蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
共に帰国の朝を ソ連の捕虜収容所での元日本軍将校の明と暗
|
著者名 |
斎藤 博/著
|
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180173437 | F916/サ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180176117 | F916/サ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人格権法の発展
斉藤 博/著
「シェル芸」に効く!AWK処方箋 …
斉藤 博文/著
あらいぐまラスカル
スターリング・ノ…
アレルギー疾患のすべて
足立 満/監修,…
リリーのすべて
デイヴィッド・エ…
Q&Aでよくわかるアレルギーのしく…
斎藤 博久/著
著作権法概論
斉藤 博/著
風の神とオキクルミ : 英語版
萱野 茂/作,斎…
北朝鮮に嫁いで四十年 : ある脱北…
斉藤 博子/著
概説著作権法
斉藤 博/著,吉…
がん検診は誤解だらけ : 何を選ん…
斎藤 博/著
楽しいキャリアデザイン
齊藤 博/著,岡…
太鼓と木琴の演奏 : 打楽器のなか…
池辺 晋一郎/監…
アレルギーはなぜ起こるか : ヒト…
斎藤 博久/著
著作権法
斉藤 博/著
蒼い狼の子
森下 研/作,斎…
技術のしくみからデザインまですべて…
斉藤 博貴/著
子どもに伝える32のことわざ
斎藤 博/著,相…
著作権法
斉藤 博/著
日本の鉄
窪田 蔵郎/文,…
法隆寺の建築
浅野 清/文,斎…
三省堂知的財産権辞典
北川 善太郎/監…
天保の人びと
かつお きんや/…
著作権法
斉藤 博/著
家庭教育のすすめ : 中・高校生が…
斎藤 博/共著,…
風の神とオキクルミ
萱野 茂/文,斎…
木ぼりのオオカミ
萱野 茂/文,斎…
オキクルミのぼうけん
萱野 茂/文,斎…
東海道中膝栗毛 : やじきた東海道…
宮脇 紀雄/編,…
入門固体物性 : 基礎からデバイス…
斉藤 博/[ほか…
概説著作権法
斉藤 博/著
歴史説明の性質
パトリック・ガー…
風のささやき
斎藤 博子/著
伏見に育ちて
斎藤 キン/著,…
概観日本社会経済史
斉藤 博/著
概説著作権法
斉藤 博/著
幽霊のこわがるもの : 中国の昔ば…
君島 久子/編訳…
ちびっこ太郎 : 松谷みよ子全集 …
松谷 みよ子/著…
名たんていカッコちゃん
関 英雄/作,斎…
なめとこ山のくま
宮沢 賢治/作,…
おにの子こづな
木暮 正夫/ぶん…
おにの子こづな
木暮 正夫/ぶん…
貝がらをひろった : 北川幸比古詩…
北川 幸比古/詩…
人格価値の保護と民法
斉藤 博/著
水墨画の制作技法
斎藤 博之/著
ゆかいなばけくらべ
椋 鳩十/さく,…
運河 : 物語・川村孫兵衛重吉伝
今西 祐行/著,…
黄金のかもしか : インド民話
斎藤 公子/編,…
法隆寺の建築
浅野 清/文,斎…
錦のなかの仙女 : 中国民話
斎藤 公子/編,…
前へ
次へ
太平洋戦争(1941〜1945) シベリア抑留
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700445198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共に帰国の朝を ソ連の捕虜収容所での元日本軍将校の明と暗 |
書名ヨミ |
トモ ニ キコク ノ アシタ オ |
著者名 |
斎藤 博/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ヒロシ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-286-03346-4 |
内容紹介 |
終戦直後、最前線の部隊を置き去りにした関東軍の参謀本部を叱責し「向こう見ず中尉」と異名をとった男は、捕虜収容所で戦友から理不尽な仕打ちを受ける。ソ連軍将校から「サムライ」と呼ばれた男の孤軍奮闘のシベリア抑留記。 |
著者紹介 |
明治43〜平成6年。東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。昭和16年応召、終戦と同時にシベリアに抑留され、23年に帰国。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、シベリア抑留 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
終戦直後、最前線の部隊を置き去りにした関東軍の参謀本部を激しく叱責し、「向こう見ず中尉」と異名をとった男は、捕虜収容所でかつての戦友から理不尽な仕打ちを受ける。ソ連軍将校から「サムライ」と呼ばれた男の孤軍奮闘のシベリア抑留記。 |
(他の紹介)目次 |
藤田君の死 終戦と入ソ 収容所生活と作業 入ソ当時の食糧とノルマ 鈴木中尉 袴田天皇について “神田の金”という男 「友の会」と日本新聞について ブッカッカでの再度の捕虜生活 私とソ連女軍医殿 |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 博 明治43年(1910)東京に生まれる。昭和10年(1935)慶應義塾大学経済学部卒業後、宮田自転車に入社。昭和16年(1941)応召。フィリピン、台湾、満州と転戦。終戦と同時にシベリアに抑留される。昭和23年(1948)帰国。平成6年(1994)5月心臓疾患と「シベリア珪肺」のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ