検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

三省堂知的財産権辞典     

著者名 北川 善太郎/監修   斉藤 博/監修   奥山 尚一/[ほか]編修委員
出版者 三省堂
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113782098R507.2/サ/2階図書室127B参考資料貸出禁止在庫   ×
2 西岡5011653846R507/サ/参考図書21参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北川 善太郎 斉藤 博 奥山 尚一
2001
507.2 507.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001283364
書誌種別 図書
書名 三省堂知的財産権辞典     
書名ヨミ サンセイドウ チテキ ザイサンケン ジテン 
著者名 北川 善太郎/監修
著者名ヨミ キタガワ ゼンタロウ
著者名 斉藤 博/監修
著者名ヨミ サイトウ ヒロシ
著者名 奥山 尚一/[ほか]編修委員
著者名ヨミ オクヤマ ショウイチ
出版者 三省堂
出版年月 2001.6
ページ数 797p
大きさ 22cm
分類記号 507.2
分類記号 507.2
ISBN 4-385-15758-8
内容紹介 ダイナミックな変貌を遂げる知的財産権分野の用語を「実用法学」の観点からコンパクトに解説。IT、著作権、特許・実用新案・商標・意匠等の工業所有権はもとより、種苗・ライセンス・紛争処理に関連する用語も網羅する。
件名 知的財産権-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバル時代に第一線で活躍する研究者、法曹、実務家が総力を結集、時代のニーズに応える待望の「総合辞典」。ハイクオリティな解説に加え、分野別・欧文・事件索引等、検索の利便性を追求。ビジネスのパワーアップに、快適な日常生活に、現代人必携の一冊。
(他の紹介)著者紹介 北川 善太郎
 1932年生。京都大学名誉教授、名城大学法学部教授、(財)国際高等研究所副所長、財団法人比較法研究センター理事長。1956年、京都大学法学部卒業。ハーバード大学客員教授、ワシントン大学客員教授、ミュンヘン大学客員教授、マールブルグ大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 博
 1934年生。専修大学法学部教授。1965年、京都大学大学院法学研究科修了。新潟大学教授、筑波大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 尚一
 1957年生。弁理士/奥山内外国特許事務所。1980年、早稲田大学理工学部電気工学科卒業、1987年、シカゴ大学大学院化学科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 政行
 1948年生。弁護士/マックス法律事務所、日本弁護士連合会知的所有権委員会副委員長、日本弁護士連合会著作権法小委員会委員長、文化庁著作権審議会マルチメディア小委員会等専門委員、文化庁著作権審議会委員、青山学院大学法学部講師、愛知県立大学情報科学部講師。1973年、中央大学法学部法律学科卒業。日本弁護士連合会コンピュータ研究委員会副委員長、文化庁コンピュータ・プログラムに係る著作権問題に関する調査研究協力者会議委員、文化庁著作権紛争解決斡旋委員、最高裁判所司法研修所民事弁護教官を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 英二
 1950年生。弁護士/阿部・井窪/片山法律事務所。1973年、京都大学工学部卒業。1982年、神戸大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 孝夫
 1943年生まれ。明治大学法学部教授、早稲田大学大学院講師、横浜国立大学大学院講師、企業法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。