検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古事記を旅する     

著者名 三浦 佑之/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117362608913.2/ミ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 佑之
2007
913.2 913.2
古事記 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700413836
書誌種別 図書
書名 古事記を旅する     
書名ヨミ コジキ オ タビスル 
著者名 三浦 佑之/著
著者名ヨミ ミウラ スケユキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.4
ページ数 315p
大きさ 21cm
分類記号 913.2
分類記号 913.2
ISBN 4-16-369070-4
内容紹介 国生み神話発祥の地からヤマトタケル終焉の地まで、古事記に伝えられた神話のふるさとを旅し、神社や祭事、神楽を紹介する。「口語訳古事記」「古事記講義」に続く3部作完結篇。『文藝春秋』連載に加筆修正して単行本化。
著者紹介 1946年三重県生まれ。成城大学大学院博士課程単位取得修了。千葉大学教授。古代文学、伝承文学研究専攻。著書に「口語訳古事記」「古事記講義」「村落伝承論」など。
件名 古事記、日本-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 『口語訳古事記』の著者が古事記ゆかりの土地や神社、祭事、神楽を紹介する決定版ガイドブック。
(他の紹介)目次 第1部 対馬海流とともに―旅する神々(女神のいます島―沖ノ島
ワタツミを祀る―志賀島
空中神殿と異界―出雲 ほか)
第2部 東へ向かう海道―王権の神と人(神の降りた山―高千穂
神と人との狭間に―日向
イハレビコはなぜ東に向かうのか―瀬戸内 ほか)
第3部 ヤマトをめぐる街道―栄光と敗北(オノゴロ島を求めて―沼島
大王たちの時代―河内と難波
陰謀うずまく里―近つ飛鳥 ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 佑之
 1946年、三重県生まれ。成城大学大学院博士課程単位取得修了。千葉大学教授。古代文学、伝承文学研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。