検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか? 小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方    

著者名 枝廣 淳子/著   小田 理一郎/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012597261336/エ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

枝廣 淳子 小田 理一郎
2007
336 336
経営管理 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700402906
書誌種別 図書
書名 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか? 小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方    
書名ヨミ ナゼ アノ ヒト ノ カイケツサク ワ イツモ ウマク イク ノカ 
著者名 枝廣 淳子/著
著者名ヨミ エダヒロ ジュンコ
著者名 小田 理一郎/著
著者名ヨミ オダ リイチロウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.3
ページ数 13,271p
大きさ 19cm
分類記号 336
分類記号 336
ISBN 4-492-55575-0
内容紹介 デュポン、シェル、インテル…。進化し続ける企業の定番手法とは? 無駄な努力にピリオドを打ち、変化を味方に付け、努力を100%成果につなげる実践手法がここにある! 仕事と人生に役立つ「システム思考7ヶ条」を紹介。
著者紹介 翻訳家、環境ジャーナリスト、(有)イーズ代表、(有)チェンジ・エージェント会長。
件名 経営管理、思考
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 変化を味方に付け、努力を100%成果につなげる実践手法がここにある!仕事や人生に役立つ「システム思考七ヶ条」。
(他の紹介)目次 小さな力で大きく動かそう!
システム思考とは何か?―よいパターンを創り出す究極のツール
システム思考は難しくない!―世の中はシステムだらけです
「時系列変化パターングラフ」が望ましい変化を創り出す
最強ツール「ループ図」を使えば構造が見えてくる!
強力な助っ人「システム原型」で現実の構造を見破る
絶妙のツボ「レバレッジ・ポイント」を探せ!―小さな力で大きく変える
いざ、問題解決へ!―望ましい変化を創り出す
システム思考の効用と実践手法―こんな場面で役に立つ!
最強の組織をつくる!―変化の時代に必須のコンピテンシー
システム思考を使いこなすコツ―実践のための七ヶ条
システム思考をより深く知りたい人のために―システムの特徴
(他の紹介)著者紹介 枝廣 淳子
 環境ジャーナリスト、翻訳家、(有)チェンジ・エージェント会長、(有)イーズ代表、NGOジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)共同代表。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。講演、執筆、翻訳等の活動を通じて「伝えること、つなげること」でうねりを広げつつ、行動変容と広げるしくみづくりを研究。個人向けに「システム思考で自分の成長を考える」コース、「自分のビジョンを描き、自分マネジメントシステムを身につける」コース、「伝える力」を鍛える翻訳通信講座『Next Stage』などを開催。企業や組織向けにシステム思考や「学習する組織」などの変革のスキルを提供するファシリテーション・コンサルティングを行うほか、教育機関向けのシステム思考トレーニングコースも開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 理一郎
 ファシリーテーター/経営コンサルタント、(有)チェンジ・エージェント社長兼CEO。オレゴン大学経営大学院経営学修士課程修了。人や組織が自律的に目的を達成する効果的な仕組みをつくるため、2年間の米国留学で組織変革のスキルを学び、多国籍企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織変革の実務にあたる。その後米国で独立。企業の社会的使命の追求と非営利組織マネジメントの強化のためのコンサルティング経験を活かし、2005年に(有)チェンジ・エージェントを設立。企業、NGO、地方自治体等を対象にシステム思考研修プログラム、「学習する組織」開発プログラムを提供するほか、ビジョン、戦略、KPIなどの策定プロセスのファシリテーションを行う。「システム思考」メールマガジンで、「システム思考入門」「学習する組織」プログラムに関する執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。