検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

境界をまたぐ人びと   日本史リブレット  

著者名 村井 章介/著
出版者 山川出版社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117020875210/ム/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.04 210.04
日本-歴史 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600329607
書誌種別 図書
書名 境界をまたぐ人びと   日本史リブレット  
書名ヨミ キョウカイ オ マタグ ヒトビト 
著者名 村井 章介/著
著者名ヨミ ムライ ショウスケ
出版者 山川出版社
出版年月 2006.5
ページ数 98p
大きさ 21cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-634-54280-3
内容紹介 蝦夷・唐人・琉球人・倭寇・商人など境界を股にかけて往来した人びとの姿と活動を描きながら、前近代の国境観念のなかに現代の領土紛争解決の道を探り、国境をまたぐ海の世界の復権を訴える。
著者紹介 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻は日本中世史。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「中世日本の内と外」「東アジアのなかの日本文化」ほか。
件名 日本-歴史、日本-対外関係-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 前近代の「国境」とは、一本の線ではなく、それ自体がある広がりをもった人間活動の場であった。その空間に点在する小島たちは、交通が陸上中心になってしまった今となっては不思議なくらい、大きな顔をして地図上に登場していた。蝦夷・唐人・琉球人・倭寇・海賊・商人など、さまざまな名で呼ばれた「境界をまたぐ人びと」の姿と活動は、都を中心とする視線からはとらえきれない幅広さと多様さにみちている。前近代の国境観念のなかに、現代の領土紛争解決の道を探り、国境をまたぐ海の世界の復権を訴える。
(他の紹介)目次 前近代の国境と境界人
1 エミシからエゾへ―北辺の統治境界と民族境界
2 環日本海の「唐人」―日本と契丹の媒介者
3 多民族空間と境界人―博多と対馬
4 俊寛物語を読む―キカイガシマを訪れる人びと
5 元禄時代の「竹島問題」―竹島一件
国境なき時代をみとおして
(他の紹介)著者紹介 村井 章介
 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻、日本中世史。東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。