蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181161613 | 210.3/オ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アフガニスタン人(パキスタン在留) 難民
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001819529 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小笠原 好彦/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ ヨシヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
11,214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-08442-0 |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
書名 |
平城京の役人たちと暮らし |
書名ヨミ |
ヘイジョウキョウ ノ ヤクニンタチ ト クラシ |
内容紹介 |
10数万に及ぶ人びとが暮らした平城京。役人を養成する大学や後宮に勤める女性官人、勤務評価や休暇の実態はいかなるものだったのか。税金や流通、治安、祭祀、疫病流行などから、都の日常をいきいきと再現する。 |
著者紹介 |
青森市生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。滋賀大学名誉教授。博士(文学)。著書に「古代宮都と地方官衙の造営」「古代近江の三都」など。 |
件名1 |
日本-歴史-奈良時代
|
件名2 |
平城京
|
件名3 |
官人
|
(他の紹介)内容紹介 |
どれほど過酷な環境にあっても教育こそが社会を変える―日本の憲法研究者が見た、ペン(識字教育)とミシン(職業訓練)とヴァイオリン(芸術教育)の力で闘うアフガニスタン女性革命協会(RAWA)などのエンパワメントの記録。 |
(他の紹介)目次 |
RAWAを訪ねる旅へ 第1章 難民キャンプを歩く 第2章 ヘワド高校の自由のための教育 第3章 分断された街ペシャーワル 第4章 首都カーブルの風景 第5章 学びを通した女性のエンパワメント 第6章 AFCECOの子どもの夢と生活 哀れみの涙ではなく、ともに闘う勇気を |
内容細目表
前のページへ