山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

抗争する人間   講談社選書メチエ  

著者名 今村 仁司/著
出版者 講談社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116746538361.3/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今村 仁司
2005
361.3 361.3
社会的相互作用 闘争(社会学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500209814
書誌種別 図書
書名 抗争する人間   講談社選書メチエ  
書名ヨミ コウソウ スル ニンゲン 
著者名 今村 仁司/著
著者名ヨミ イマムラ ヒトシ
出版者 講談社
出版年月 2005.3
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号 361.3
分類記号 361.3
ISBN 4-06-258324-0
内容紹介 社会的人間が内包する暴力性とは何なのか? 人間が持っている社会的欲望がどんな暴力現象となって現れ、どのように制御されるのかを解明し、そうした精神の構造に楔として打ち込まれる倫理の可能性を探る。
著者紹介 1942年生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程修了。現在、東京経済大学教授。専門は、社会哲学、社会思想史。著書に「交易する人間」「近代性の構造」「清沢満之と哲学」など。
件名 社会的相互作用、闘争(社会学)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 社会的人間が内包する暴力性とは何なのか?排除・闘争を通じて構造化される秩序とは?人間が持っている社会的欲望がどんな暴力現象となって現れどのように制御されるのかを解明し、そうした精神の構造に楔として打ち込まれる倫理の可能性を探る。
(他の紹介)目次 序章 社会に内在する暴力
第1章 欲望としての人間
第2章 社会を形成する動力
第3章 欲望論の系譜
第4章 文字と貨幣と国家
第5章 王権の類型
第6章 言葉と暴力
第7章 法から倫理へ
(他の紹介)著者紹介 今村 仁司
 1942年生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程修了。東京経済大学教授。専門は社会哲学・社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。