蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
グローバル化とパラドックス SEKAISHISO SEMINAR
|
著者名 |
宮永 國子/編
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117498824 | 361.3/グ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700448866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル化とパラドックス SEKAISHISO SEMINAR |
書名ヨミ |
グローバルカ ト パラドックス |
著者名 |
宮永 國子/編
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ クニコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
5,214p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.3
|
分類記号 |
361.3
|
ISBN |
4-7907-1282-4 |
内容紹介 |
西欧的な「個」の論理をつきつめることにより生じるパラドックスとは何か。グローバル化する21世紀の世界で、より善く生きる方途と、ネットワーク社会への対応の鍵を探る。 |
著者紹介 |
ブリティッシュ・コロンビア大学文化人類学科博士課程修了。多摩大学グローバルスタディーズ学部長・教授。著書に「グローバル社会のアイデンティティ実験記録」など。 |
件名 |
社会的相互作用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
西欧的な「個」の論理をつきつめることにより生じるパラドックスとは何か。グローバル化する21世紀の世界で、より善く生きる方途と、ネットワーク社会への対応の鍵を探る、画期的論文集。 |
(他の紹介)目次 |
グローバル社会の切り口―身近な兆候 参加型福祉社会/感情労働/感情公共性 「汎優生主義」のリミット 「他者の不在」の不在―再帰化する「分身たちの共同体」 「和」の再構築と人権の再帰的内発化―「選び」の倫理を補完する「合わせ」の倫理 現代に再生する伝統―奄美のシマ社会とシマウタを例に 優位の事実性 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮永 國子 カリフォルニア大学ロスアンゼルス校文化人類学科修士課程修了。修士取得。ブリティッシュ・コロンビア大学文化人類学科博士課程修了。博士取得。ハーバード大学教育哲学研究所研究員、東京大学東洋文化研究所研究協力者、オックスフォード大学社会文化人類学研究所客員研究員、国際基督教大学大学院教授等を経て、多摩大学グローバルスタディーズ学部長・教授。専門、社会人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ