蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
複雑さを生きる やわらかな制御 フォーラム共通知をひらく
|
著者名 |
安冨 歩/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116968553 | 361.3/ヤ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会的相互作用 コミュニケーション 複雑系
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600302969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
複雑さを生きる やわらかな制御 フォーラム共通知をひらく |
書名ヨミ |
フクザツサ オ イキル |
著者名 |
安冨 歩/著
|
著者名ヨミ |
ヤストミ アユム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
15,222p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.3
|
分類記号 |
361.3
|
ISBN |
4-00-026350-1 |
内容紹介 |
なぜ社会の安定は保たれるのか。人間関係、ハラスメント、組織の運営からテロリズム、環境破壊まで、現代の諸問題を複雑科学系の立場から読み解き、われわれの心身に備わった高度の計算能力を数理的に解明する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。東京大学大学院情報学環助教授。著書「「満洲国」の金融」で日経経済図書文化賞受賞。その他の著書に「貨幣の複雑性」がある。 |
件名 |
社会的相互作用、コミュニケーション、複雑系 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間関係、ハラスメント、組織の運営からテロリズム、環境破壊まで、現代の諸問題を複雑系科学の立場から読み解き、しなやかに生きる術を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知るということ(ちがいと情報のちがい 暗黙に知ること ほか) 第2章 関係のダイナミクス(コミュニケーション ハラスメント ほか) 第3章 やわらかな制御(計画制御の困難 やわらかさの実現 ほか) 第4章 動的な戦略(無形―孫子の兵法 第一次世界大戦の衝撃 ほか) 第5章 やわらかな市場(「市場/共同体」という幻想の対立 共同体と市場の混合 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安冨 歩 1963年生まれ。91年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授を経て、2003年より東京大学大学院情報学環助教授。著書に『「満洲国」の金融』(創文社、1997年、日経経済図書文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ