蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4011627538 | 384/カ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012693882 | 384/カ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅行-歴史 関所 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001291787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関所抜け江戸の女たちの冒険 |
書名ヨミ |
セキショヌケ エド ノ オンナタチ ノ ボウケン |
著者名 |
金森 敦子/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ アツコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.37
|
分類記号 |
384.37
|
ISBN |
4-7949-6497-8 |
内容紹介 |
女が付けた旅の小遣い帳「参宮道中諸用記」に遺された「女かくれ道通る」という文字。どうやら江戸の庶民はドキドキしながらも地元の人に手引きされ関所を抜けていたようだった。様々な旅行記を繙きながら関所抜けの様子を再現。 |
著者紹介 |
1946年新潟県生まれ。国学院大学文学部卒業。「江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。ほかに「芭蕉はどんな旅をしたのか」など。 |
件名 |
旅行-歴史、関所、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
秋田の中年女・於以登が遺した旅の小遣い帳「参宮道中諸用記」に見える「女かくれ道通る」という文字。どうやら、江戸の庶民は、ドキドキハラハラしながらも、地元の人に手引きされ、関所を抜けていたようなのだ。いったい、どうやって?「諸用記」をもとに、様々な旅行記を繙きながら、関所抜けの様子を再現していく。善光寺にはじまり、京都、金比羅、高野山、伊勢、江戸、日光まで、於以登らとともに、江戸の旅に出てみよう。名所や難所もあり。スリリングな関所抜けもあり。江戸の旅のイメージがガラリと変わる歴史読み物。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 旅の準備 第2章 羽州から越後へ 第3章 北陸道から北国路へ 第4章 金比羅参詣と伊勢参宮 第5章 東海道 第6章 日光道中から羽州街道へ |
(他の紹介)著者紹介 |
金森 敦子 1946年、新潟県中蒲原郡横越町に生まれる。国学院大学文学部卒業。『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く―諸九尼の生涯』(晶文社)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ