蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
明治日本はアメリカから何を学んだのか 米国留学生と『坂の上の雲』の時代 文春新書
|
| 著者名 |
小川原 正道/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180868531 | 210.6/オ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310589070 | 210.6/オ/ | 2階図書室 | LIFE-246 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・未来をひらく歴史 : 日本・中…
日中韓3国共同歴…
となりの史学 : 戦前の日本と世界
加藤 陽子/著,…
情報敗戦 : 日本近現代史を問いな…
中尾 茂夫/著
都道府県別災害年表事典 : …北海道
日外アソシエーツ…
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
特別史跡五稜郭跡整備事業報告書
函館市教育委員会…
彩色カラー写真でみる日本の近代史
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
一冊でわかる明治時代
大石 学/監修
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
小さきものの近代2
渡辺 京二/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
「戦争ごっこ」の近現代史 : 児童…
サビーネ・フリュ…
明治裏面史 : 隠れたる事実続
伊藤 痴遊/[著…
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
近代日本暗殺史
筒井 清忠/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
慶應義塾の近代アメリカ留学生 : …
小川原 正道/著
「戦前」の正体 : 愛国と神話の日…
辻田 真佐憲/著
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
「非常時」の記録保存と記憶化 : …
地方史研究協議会…
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
地霊を訪ねる : もうひとつの日本…
猪木 武徳/著
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
明日のための近代史 : 世界史と日…
伊勢 弘志/著
イラストで思わずわかる日本近現代史…
水野 大樹/著,…
港町巡礼 : 海洋国家日本の近代
稲吉 晃/著
マンガもし世界が1つのクラスだっ…上
神野 正史/監修…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…下
神野 正史/監修…
総理暗殺 : 政治家とテロ事件
大橋 治雄/著
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
日本とロシアの近現代史
歴史街道編集部/…
高校生のための「歴史総合」入門 …1
浅海 伸夫/著
小さきものの近代1
渡辺 京二/著
歴史像を伝える : 「歴史叙述」と…
成田 龍一/著
明治史講義グローバル研究篇
瀧井 一博/編
日本近代社会史 : 社会集団と市場…
松沢 裕作/著
<記憶の継承>ミュージアムガイド …
皓星社編集部/編
教科書に書けないグローバリストの近…
渡辺 惣樹/著,…
前へ
次へ
日本-歴史-明治時代 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 留学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001632500 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
明治日本はアメリカから何を学んだのか 米国留学生と『坂の上の雲』の時代 文春新書 |
| 書名ヨミ |
メイジ ニホン ワ アメリカ カラ ナニ オ マナンダ ノカ |
| 著者名 |
小川原 正道/著
|
| 著者名ヨミ |
オガワラ マサミチ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.6
|
| 分類記号 |
210.6
|
| ISBN |
4-16-661334-2 |
| 内容紹介 |
高橋是清、小村寿太郎、團琢磨、秋山真之…。密航からはじまった日本人アメリカ留学生の群像を取り上げ、彼らが何を求めて海を渡り、何を学び発信し、持ち帰り、帰国後、日米間でどんな役割を果たしたのか、その軌跡をたどる。 |
| 著者紹介 |
1976年長野県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。同大学法学部教授。博士(法学)。著書に「小泉信三」「近代日本の戦争と宗教」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-明治時代、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史、留学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日露戦争に勝ち、太平洋戦争に敗れた理由とは―。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 幕末留学生が目指したアメリカ(新島襄の密航 薩摩藩密航留学生―吉原重俊 高橋是清の渡米) 第2章 「ロー・スクール」黄金時代(明治初期留学生の「ロー・スクール」熱 吉原重俊とイエール大学 小村寿太郎と金子堅太郎 千数大学創立者たち 薩摩藩のエリートたち) 第3章 科学技術、人文科学、軍事学(団琢磨とMIT 朝河貫一とダートマス大学、イエール大学 秋山真之のアメリカ留学) 第4章 「神の国」を求めて(同志社からイエールへ―小崎弘道、横井時雄、原田助 内村鑑三の見たアメリカ 太平洋の架け橋へ―新渡戸稲造のアメリカ留学) 第5章 「集大成」としての日露戦争(日露戦争と広報外交 ポ―ツマス講和会議とイエール提案) 第6章 悪化する日米関係に抗して(ハーバード大学「日本文明講座」設置 イエール大学会の基金設立 団琢磨の民間外交 金子堅太郎の嫌米化 学生の変化、時代の変化 松岡洋右のアメリカ留学と外交―清沢洌との対比から) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小川原 正道 慶應義塾大学法学部教授。1976年、長野県生まれ。2003年、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。慶應義塾大学准教授などを経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ