蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180962953 | 611/ス/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Haydn Franz Joseph Mozart Wolfgang Amadeus 弦楽四重奏
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001648179 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 宣弘/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ノブヒロ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
5,181p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-040305-4 |
分類記号 |
611
|
分類記号 |
611
|
書名 |
協同組合と農業経済 共生システムの経済理論 |
書名ヨミ |
キョウドウ クミアイ ト ノウギョウ ケイザイ |
副書名 |
共生システムの経済理論 |
副書名ヨミ |
キョウセイ システム ノ ケイザイ リロン |
内容紹介 |
農林水産業における協同組合の重要性を経済理論により解明。従来の「私」「公」に協同組合の「共」を組み込んだ新しい共生システムが社会全体の利益を高めることを示し、共生システムの開発途上国への応用についても言及する。 |
著者紹介 |
1958年三重県生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻教授。NPO法人「農業の未来ネット」理事長。著書に「農業消滅」など。 |
件名1 |
農業経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
ウィーン古典派音楽の精華。弦楽四重奏の世界。聴きどころと作曲のエピソード、2人の作曲家の影響関係を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 先駆(同時代の作曲家たち ハイドン:3つの弦楽器による合奏の試み ほか) 2 邂逅(ハイドン:“太陽四重奏曲”Op.20 ハイドン:“ロシア四重奏曲”Op.33 ほか) 3 競演(ハイドン:弦楽四重奏曲二短調Op.42 モーツァルト:“ホフマイスター”K.499 ほか) 4 新時代へ(ハイドンの見たロンドン ハイドンの2回目の渡英 ほか) 付録 ハイドン&モーツァルト弦楽四重奏曲のおよその演奏時間 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 太郎 1925年東京に生まれる。早稲田大学理工学部工業経営科卒業。平尾貴四男に作曲理論を学ぶ。出版社勤務を経て1984年より執筆活動に入る。湘南モーツァルト愛好会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ