蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
逆説の日本史 19 小学館文庫 幕末年代史編 2
|
著者名 |
井沢 元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 4313155493 | 210/イ/19 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北白石 | 4413234644 | 210/イ/19 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001041716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆説の日本史 19 小学館文庫 幕末年代史編 2 |
書名ヨミ |
ギャクセツ ノ ニホンシ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ モトヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-09-406286-1 |
内容紹介 |
井伊直弼は、自分に対する反対派は、幕府を窮地に追いこむ極悪非道の者共だと考えた-。戊午の密勅から安政の大獄、桜田門外の変までを追い、激情の幕末史の真相を暴く。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
すべては、ひとりの老中の判断ミスから始まった―。「幕府VS水戸藩」の確執は、誤解が疑念を呼び、ますます過熱化。さらに孝明天皇の名で出された「密勅」の存在が明らかになるや、大老・井伊直弼による凄惨な「大獄」の嵐が吹き荒れることとなった。そしてその報復として行なわれたのは、「大老暗殺」という前代未聞の大事件だった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 一八五八年編―戊午の密勅と安政の大獄(水戸黄門の隠居所・西山荘から生まれた「倒幕正当化の思想」 “血”を見ずに事を収めようとした老中・堀田正睦の「判断ミス」 堀田老中の“目論見”を完全に打ち砕いた岩倉具視の「列参事件」 ほか) 第2章 一八五九年編―正論の開国vs実行不可能な攘夷(“行動の人”吉田松陰が門下生に発した「草莽崛起」という思想 「倒幕」が論理的に正当化されることになった「一君万民論」 日本が“四千年の中国”より先に民主主義を成立させた「原点」 ほか) 第3章 一八六〇・六一年編―桜田門外の変 大老暗殺が歴史を変えた!(井伊直弼をして大弾圧に走らせた「水戸の大陰謀」という事実誤認 島津久光に藩内過激派を押さえ込ませた大久保一蔵の「絵図」 狙われている情報を掴みながら「開国祝い」の銃に倒れた井伊直弼 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ