蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012814734 | 383/カ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000899826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま、なぜ食の思想か 豊食・飽食・崩食の時代 |
書名ヨミ |
イマ ナゼ ショク ノ シソウ カ |
著者名 |
河上 睦子/著
|
著者名ヨミ |
カワカミ ムツコ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-7845-1536-3 |
内容紹介 |
食べられないような大量の食べ「モノ」を前にして、わたしたちは「食べること」がどういうことなのか、分からなくなってきている。食思想の歴史をふりかえりながら、今日の食の世界が抱えている問題について考える。 |
著者紹介 |
相模女子大学名誉教授。放送大学・大妻女子大学等非常勤講師。哲学・社会倫理思想。博士(文学)。著書に「宗教批判と身体論」「フォイエルバッハと現代」など。 |
件名 |
食生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の食(文化)を考える―和食の無形文化遺産登録をめぐって 第2章 ヨーロッパの食(文化)を考える 第3章 ベジタリアニズム―ヨーロッパに貫通する食思想 第4章 食の感性哲学―食べることとはなにか? 第5章 食の「終焉」をめぐって 補論 |
(他の紹介)著者紹介 |
河上 睦子 相模女子大学名誉教授。現放送大学・大妻女子大学等非常勤講師。哲学・社会倫理思想。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ