検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石碑と銅像で読む近代日本の戦争     

著者名 歴史教育者協議会/編
出版者 高文研
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117546614210.6/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史教育者協議会
2007
210.6 210.6
日本-歴史-近代 戦争-歴史 記念碑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700474264
書誌種別 図書
書名 石碑と銅像で読む近代日本の戦争     
書名ヨミ セキヒ ト ドウゾウ デ ヨム キンダイ ニホン ノ センソウ 
著者名 歴史教育者協議会/編
著者名ヨミ レキシ キョウイクシャ キョウギカイ
出版者 高文研
出版年月 2007.12
ページ数 125p
大きさ 21cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-87498-395-9
内容紹介 幕末にロシアの南下を怖れて配置された東北の藩士の苦闘を物語る碑からはじまり、戊辰戦争、西南戦争、日清・日露戦争、そしてアジア太平洋戦争まで、日本人の「戦争観」を各地に残る石碑や銅像の碑文から浮き彫りにする。
件名 日本-歴史-近代、戦争-歴史、記念碑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末からアジア太平洋戦争まで、日本の「戦争」を、各地に残る石碑や銅像の碑文から浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 明治維新前後(珈琲豆の碑―幕末の“北の守り”で倒れた津軽藩兵
「招魂場」の碑―戊辰戦争・明治政府軍戦没者を祀る ほか)
日清・日露戦争(第七師団営舎落成記念碑―政と財の結託を象徴
昭忠碑―建国神話に由来する巨大な金の鵄 ほか)
第一次世界大戦・シベリア出兵・関東大震災(第六潜水艇殉難碑―漱石が「名文」と讃えた艇長の遺書
徳島板東俘虜収容所「ドイツ兵の墓」―第一次世界大戦で日本軍捕虜となったドイツ軍兵士 ほか)
十五年戦争(教育
戦意高揚・国威発揚 ほか)
戦後―引揚・復員・戦犯・戦後教育・旧植民地(平和の群像・浮島丸「殉難の碑」―引揚・復員の玄関口・舞鶴に建つ二つの祈念像
樺太引揚三船殉難「平和の碑」―終戦直後、ソ連水艦に沈められた樺太(サハリン)からの引揚船 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。