蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
<猫>の社会学 猫から見る日本の近世〜現代
|
著者名 |
遠藤 薫/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181057191 | 645.7/エ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ねこ(猫)-歴史 日本-歴史-近世 日本-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001746209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<猫>の社会学 猫から見る日本の近世〜現代 |
書名ヨミ |
ネコ ノ シャカイガク |
著者名 |
遠藤 薫/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ カオル |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
8,301,16p 図版8枚 |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
645.7
|
分類記号 |
645.7
|
ISBN |
4-326-65440-6 |
内容紹介 |
人間たちはいかに猫を人間社会の外部に位置づけながら、そのイメージを構成してきたのか。江戸期の猫ブームから現代のキャット・ミームまでの<猫イメージ>を紐解きながら、日本社会の変動と猫たちの歴史との交差を読み解く。 |
著者紹介 |
東京工業大学大学院理工学研究科修了。博士(学術)。学習院大学法学部教授。著書に「ソーシャルメディアと公共性」「戦中・戦後日本の<国家意識>とアジア」など。 |
件名 |
ねこ(猫)-歴史、日本-歴史-近世、日本-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
招き猫、化け猫、猫島、猫聖地…猫という存在は、なぜこれほどまでに私たちの関心を引きつけるのだろう?人間たちはいかに猫を人間社会の外部に位置づけながら、そのイメージを構成してきたのか。江戸期の猫ブームから現代のキャット・ミームまでの“猫イメージ”を紐解きながら、日本社会の変動と猫たちの歴史との交差を読み解く。社会学的「猫」の書、登場! |
(他の紹介)目次 |
第1章 “猫”の誕生 第2章 江戸の“猫”―消費社会と“猫”のメディア化 第3章 養蚕神としての“猫”―農村部の発展と“子ども”の誕生 第4章 招き猫の流行 第5章 化け猫の襲来 第6章 “猫”伝説と動物信仰―猫の迷宮 第7章 都市における猫伝説の場所性 第8章 “猫聖地”の“地政学”的考察―山の道と海の道そして根の国 第9章 猫ヶ岳と根の国、猫島とニライカナイ 第10章 近代日本と“猫” |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 薫 学習院大学法学部教授。東京大学教養学部卒業、東京工業大学大学院理工学研究科修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ