検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「生きること」の問い方 歴史の現場から    

著者名 大門 正克/編著   長谷川 貴彦/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180819997210.6/オ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001651803
書誌種別 図書
書名 「生きること」の問い方 歴史の現場から    
書名ヨミ イキル コト ノ トイカタ 
著者名 大門 正克/編著
著者名ヨミ オオカド マサカツ
著者名 長谷川 貴彦/編著
著者名ヨミ ハセガワ タカヒコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.1
ページ数 15,343p
大きさ 22cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-8188-2595-6
内容紹介 歴史のなかに「生きること」を問うことは、いかにして可能か。「「生きること」の問い方」を課題にした多彩な史料を読み解き、人びとが「生きること」にどう向き合ってきたのかを考察する。
著者紹介 1953年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。
件名 日本-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史のなかに「生きること」を問うことはいかにして可能か。書かれたことから、聞き取ったことまで、多彩な史料を読み解き、人びとが「生きること」にどう向き合ってきたのか、新たな光をあてる。
(他の紹介)目次 序論 歴史のなかで「生きること」を問う―問い方をめぐる課題と方法
第1部 近世から近代へ(女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯の形成―幕末から近代初頭の日記にみる
「結社の時代」を生きる―伊香西浅井郡相救社の設立
近代民間福祉の出発―明治前期の秋田町を対象として
近代日本を漁業出稼ぎで生きる―経営史料からのアプローチ
論点1 近世から近代を生きる―ヨーロッパと日本)
第2部 近代から現代へ(東北大凶作を生き延びる―一九三〇年代の岩手農民と母子衛生・保健医療活動
生きる術としての示威行動―飢餓突破川崎市労働者市民大会にみる戦時と戦後
山間の地で生きること―兵庫県関宮町を事例として
共同的記憶がつくる「民主主義」―高度成長後のムラを生きる
論点2 新自由主義の物語を超えて―イギリスと日本)
結び 総括と展望―「歴史の現場」に即して
(他の紹介)著者紹介 大門 正克
 早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。1953年生まれ、一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 貴彦
 北海道大学大学院文学研究院教授。1963年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。