検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

柳田民俗学の継承と発展 その視点と方法    

著者名 新谷 尚紀/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116726548380.1/シ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新谷 尚紀
2005
380.1 380.1
柳田 国男 民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500203340
書誌種別 図書
書名 柳田民俗学の継承と発展 その視点と方法    
書名ヨミ ヤナギタ ミンゾクガク ノ ケイショウ ト ハッテン 
著者名 新谷 尚紀/著
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.3
ページ数 9,523,3p
大きさ 22cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-642-08187-9
内容紹介 民俗学はどこへ向かうのか。柳田國男の民俗学の再評価、民俗学の方法論、資料論、調査論など多様な視点から総括。また当屋制や両墓制の概念の再検証や、文献史料の民俗学的活用法を提示。民俗学の可能性を展望する。
著者紹介 1948年広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。著書に「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」等。
件名 民俗学
個人件名 柳田 国男
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 民俗学はどこへ向かうのか。柳田国男の民俗学の再評価、民俗学の方法論、資料論、調査論など多様な視点から総括。また当屋制や両墓制の概念の再検証や、文献史料の民俗学的活用法を提示。民俗学の可能性を展望する。
(他の紹介)目次 第1章 民俗学の過去・現在・未来(戦争と柳田民俗学―戦時体制下からの出発
宮田登の民俗学―隣接諸学の大攻勢の中で
民俗学の位置―柳田の方法の再評価から ほか)
第2章 分析概念と村落民俗誌―「当屋制」と「両墓制」:奈良県都祁村吐山の事例より(操作概念の再検討
村落運営とその変化
神社祭祀と寺院行事 ほか)
第3章 家の由緒と世代継承―民俗資料として古文書を読む:和歌山県旧隅田荘域隅田組地士家の事例分析より(先祖の記憶と家の伝承
由緒家の系図と古文書
由緒家の世代継承 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新谷 尚紀
 1948年広島県に生まれる。1971年早稲田大学第一文学部卒業。1977年早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。