検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ人が驚く日本法     

著者名 樋口 範雄/著
出版者 商事法務
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180800187324.5/ヒ/1階図書室39A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
324.52 324.52
日本共産党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001563966
書誌種別 図書
書名 アメリカ人が驚く日本法     
書名ヨミ アメリカジン ガ オドロク ニホンホウ 
著者名 樋口 範雄/著
著者名ヨミ ヒグチ ノリオ
出版者 商事法務
出版年月 2021.3
ページ数 7,215p
大きさ 19cm
分類記号 324.52
分類記号 324.52
ISBN 4-7857-2847-2
内容紹介 アメリカ人から見て、日本法の考え方のどのような点がおもしろいのかを、永代供養の契約、レコード会社の準専属契約、人間国宝がフグ毒にあたった事件など、契約と不法行為に関する日本の裁判例をもとに描く。
著者紹介 1951年新潟県生まれ。武蔵野大学法学部特任教授、東京大学名誉教授。著書に「アメリカ高齢者法」など。
件名 契約-判例、不法行為-判例
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、アカデミズムの狭いディシプリンに閉じ篭もることなく、多様な叡智と技能、経験を使う新しい学知が生まれつつある。それは研究者や専門家のみならず、公共部門や市民、NPOなどが協働し知識生産と社会実践をむすぶ「新しい野の学問」である。フィールドワーカーとして現実と向き合いながら、学知のあり方を問い直す。
(他の紹介)目次 第1部 実践としての学問の試み―私が闘牛を始めた理由(フィールドに「入る」
地震に襲われたフィールド
転回する研究者のポジショナリティ
実践におけるポリティクス―震災後の「大文字の学知」
寄り添う「学知」―生活者のなかへ)
第2部 学問のあり方を問い直す(「野の学問」の誕生とその衰退
分断された知識生産の担い手たち
「公共」に開かれていく学問
アカデミズムと社会実践の闘争史―アメリカにおける公共民俗学
知の囲い込みからの脱却―モード2び知識生産の様式)
第3部 「新しい野の学問」の可能性と課題(「新しい野の学問」時代の到来
「新しい野の学問」に対応する研究者
これからの学問の挑戦―「新しい野の学問」との交わり方)
(他の紹介)著者紹介 菅 豊
 1963年生。民俗学。東京大学東洋文化研究所教授。博士(文学)。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、北海道大学文学部助教授、東京大学東洋文化研究所准教授を経て現職。中央民族大学民族学與社会学学院客員教授・復旦大学芸術人類学與民間文学研究中心特別招聘研究員・山東大学文化遺産研究院流動崗教授(中国)、ハーバード大学イェンチン研究所ビジティング・スカラー(米国)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。