検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これを語りて日本人を戦慄せしめよ 柳田国男が言いたかったこと  新潮選書  

著者名 山折 哲雄/著
出版者 新潮社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新発寒9213051312380/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄
2014
380.1 380.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000804159
書誌種別 図書
書名 これを語りて日本人を戦慄せしめよ 柳田国男が言いたかったこと  新潮選書  
書名ヨミ コレ オ カタリテ ニホンジン オ センリツ セシメヨ 
著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 新潮社
出版年月 2014.3
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-10-603743-6
内容紹介 「遠野物語」の序文に記された激烈な言葉の意味とは? 文明から遠く離れた過酷な人生に目を向けていた柳田国男の半生を俯瞰し、民俗学という学問を通して訴えたかったメッセージを探る。『考える人』連載を改題し加筆修正。
著者紹介 1931年アメリカ生まれ。宗教学者、評論家。東北大学インド哲学科卒業。国際日本文化研究センター名誉教授。国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「17歳からの死生観」など。
個人件名 柳田 国男
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 山に埋もれた人生を描いた代表作『遠野物語』が出されたのは明治末期。さらに『山の人生』では、山間部の壮絶な人間苦が描かれていた。小説という娯楽も広がり近代国家を謳歌する時代、柳田は文明から遠く離れた過酷な人生に目を向けていた。その半生を俯瞰し、民俗学という新しい学問を通して訴えたかったメッセージを探る今までにない柳田論。
(他の紹介)目次 第1章 普遍化志向
第2章 平地人を戦慄せしめよ
第3章 偉大なる人間苦
第4章 折口信夫
第5章 二宮尊徳の思想
第6章 ジャーナリストの眼
第7章 「翁さび」の世界
終章 日本文化の源流


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。