蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115962938 | 291.3/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013131416 | 291/ス/ | 図書室 | 2B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001325489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京の地名がわかる事典 読む・知る・愉しむ |
書名ヨミ |
トウキョウ ノ チメイ ガ ワカル ジテン |
著者名 |
鈴木 理生/編著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサオ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
297,4p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
291.36
|
分類記号 |
291.36
|
ISBN |
4-534-03345-1 |
内容紹介 |
江戸以来400年の歴史を誇る東京。武家社会、町人文化を象徴する地名から、明治以降の行政区画で生まれた地名まで、地名が物語るそれぞれの歴史は、複雑で面白い。豊富な内容をコンパクトにまとめた、読む事典。 |
著者紹介 |
1926年東京都生まれ。東京都職員、現在、東京都市史研究所理事。「中央区沿革図集」で地名文化賞受賞。ほかの著書に「千代田区の歴史」「東京の地理がわかる事典」など。 |
件名 |
東京都 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「江戸」「東京」にみる固有の地名 第2章 江戸城にまつわる地名 第3章 江戸の歴史・文化にまつわる地名 第4章 江戸の暮らしにまつわる地名 第5章 地名でたどる商人の町・職人の町 第6章 武蔵国の中の「東京」地方 第7章 明治になってできた行政区画による地名 第8章 自然が織りなす東京の地名 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 理生 1926年、東京都生まれ。東京都職員、1986年まで千代田図書館勤務。現在は東京都市史研究所理事。平成9年、『中央区沿革図集』(月島篇・日本橋篇・京橋篇)(中央区)で地名文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ