検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代ギリシア法思想史研究     

著者名 一柳 俊夫/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111621835321.2/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
488.93 488.93
かわせみ 東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000551544
書誌種別 図書
書名 古代ギリシア法思想史研究     
書名ヨミ コダイ ギリシアホウ シソウシ ケンキュウ 
著者名 一柳 俊夫/著
著者名ヨミ イチヤナギ トシオ
出版者 御茶の水書房
出版年月 1990.9
ページ数 440p
大きさ 22cm
分類記号 321.23
分類記号 321.23
ISBN 4-275-01396-4
件名 法律学-歴史、法律-ヨーロッパ、ギリシア(古代)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鮮やかな色合いと独特のフォルムで老若男女から人気の野鳥カワセミ。「清流の鳥」のイメージが強く、戦後の公害や水質汚染で東京から姿を消したが、近年では23区部で子育てしているという。しかも暮らすのは東京屈指の高級住宅街の数々―。カワセミは人工都市トーキョーにどう適応し増えているのか?カギは、ヒトもカワセミも大好きな地形「小流域源流」!“青い鳥”が住む街は、人間も暮らしやすい。ベストセラー『国道16号線』著者による新都市論。
(他の紹介)目次 第1章 ようこそ、カワセミ都市トーキョーへ
第2章 カワセミとはどんな鳥か
第3章 東京カワセミ日記
第4章 「新しい野生」の一部としての「東京のカワセミ」―餌は外来生物、巣はコンクリート水抜き穴
第5章 カワセミが住む街はなぜ「高級住宅街」なのか―「古い野生」が潜む場所
第6章 「新しい野生」と「古い野生」がつながる―カワセミ都市トーキョー
(他の紹介)著者紹介 柳瀬 博一
 1964年、静岡県浜松市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社。「日経ビジネス」記者、単行本編集、「日経ビジネスオンライン」プロデューサーを務める。2018年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。23年、『国道16号線―「日本」を創った道』(新潮社)で手島精一記念研究賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。