検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

うんぴ・うんにょ・うんち・うんご   うんこのえほん  

著者名 村上 八千世/文   せべ まさゆき/絵
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013295715J/ウ/絵本38絵本一般貸出在庫  
2 西岡5013192025J/ウ/絵本1E1絵本一般貸出貸出中  ×
3 篠路コミ2510173855J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
4 新琴似新川2210861288J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
5 太平百合原2410060418J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
6 厚別西8210358308J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
7 厚別南8310261931J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
8 絵本図書館1010126546J/ウ/絵本06A絵本一般貸出在庫  
9 絵本図書館1010126553J/ウ/絵本06A絵本一般貸出貸出中  ×
10 絵本図書館1010126561J/ウ/絵本06A絵本一般貸出在庫  
11 絵本図書館1010126579JR/ウ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
291.36 291.36
東京都-紀行・案内記 暗渠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001238555
書誌種別 図書
書名 うんぴ・うんにょ・うんち・うんご   うんこのえほん  
書名ヨミ ウンピ ウンニョ ウンチ ウンゴ 
著者名 村上 八千世/文
著者名ヨミ ムラカミ ヤチヨ
著者名 せべ まさゆき/絵
著者名ヨミ セベ マサユキ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2000.10
ページ数 1冊
大きさ 22×22cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-593-59352-2
内容紹介 小学校で人気の「学校トイレ出前教室」が絵本に。学校でうんこがしたくなっても、冷やかされるのを恐れて我慢する子どもは多い。食べることと同様に、排泄にも興味を持ち、ちょっぴり自分の「うんこ」が好きになれる絵本。
件名 糞便
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 “江戸から東京”“戦前から戦後”“高度経済成長期”―東京のまちの変遷を、かつて流れていた川や水路の痕跡(=暗渠)からたどると現在とは全く違う東京の姿が見えてくる。暗渠地図、古地図、写真などの豊富なビジュアル満載で、“土地の記憶と景観”がよみがえる。
(他の紹介)目次 暗渠スケープと景観・空間・時間
1部 江戸・東京の行楽地・繁華街と暗渠(江戸期から戦後のまちの記憶を刻む川―水窪川
渋谷のまちの発展と川―宇田川・神泉谷・三田用水神山口分水
江戸から昭和の行楽地を彩った川―羅漢寺川)
2部 震災復興期の市街地拡張と暗渠(街道から鉄道へ―まちの軸の切り替わりがもたらした人工河川―松庵川(大宮下水溝)
川と接続された用水網―品川用水
丘を越え、水を運ぶ―石神井中用水(根村用水・稲付川) ほか)
3部 郊外の記憶と暗渠(ひと昔前の郊外の記憶―北沢川・北沢分水
戦後まで続いた水確保の駆け引き―入間川・深大寺用水・仙川用水
新田開発と玉川上水の分水―大沼田用水 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本田 創
 1972年東京都新宿区生まれ。東京大学文学部卒業。小学生のころにもらった東京の古い区分地図で、川や暗渠の探索に目覚める。あらかじめ失われていた東京の原風景の記憶を求め、都内の暗渠や用水路跡、湧水などを探索。1997年より、その成果をウェブサイトにて公開。雑誌「東京人」や「文春オンライン」などのWEBメディアでの執筆、NHK文化センター、毎日文化センターなどでの野外講座の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。