検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近世農民と家・村・国家 生活史・社会史の視座から    

著者名 大藤 修/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111470407210.5/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 農民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000923615
書誌種別 図書
書名 近世農民と家・村・国家 生活史・社会史の視座から    
書名ヨミ キンセイ ノウミン ト イエ ムラ コッカ 
著者名 大藤 修/著
著者名ヨミ オオトウ オサム
出版者 吉川弘文館
出版年月 1996.2
ページ数 475,14p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-642-03328-9
内容紹介 「家」とは農民にとってどのような意味をもっていたのか。近世農民のライフサイクル全体を対象に、生活史・社会史の視座から多面的に迫る。諸種の史料を駆使し、学際的視野から新しい歴史学の方法を実践的に示す。
著者紹介 1948年山口県生まれ。茨城大学人文学部卒業。東北大学大学院博士課程中退。現在、東北大学文学部助教授。文学博士。著書に「史料保存と文書館学」「史料の整理と管理」など。
件名 日本-歴史-江戸時代、農民
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「家」とは農民にとってどのような意味をもっていたのか。近世農民のライフサイクル全体を対象に、生活史・社会史の視座から多面的に迫る。諸種の史料を駆使し学際的視野から新しい歴史学の方法を実践的に示す。
(他の紹介)目次 第1部 近世の国家・社会と家・氏・人生(幕藩制国家と家・社会
近世農民のライフサイクルと家・村・国家
近世の国家・社会と苗字・姓氏)
第2部 近世農民と家・村・地域(近世における農民層の「家」意識の一般的成立と相続
近世農民層の葬祭・先祖祭祀と家・親族・村落
近世後期の親子間紛争と村落社会
地域とコミュニケーション)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。