検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

読むこと観ること     

著者名 窪島 誠一郎/著
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013137632019/ク/図書室1一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013220384019/ク/図書室01a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

窪島 誠一郎
2015
494.66 494.66
柳 宗悦 民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001836314
書誌種別 図書
書名 読むこと観ること     
書名ヨミ ヨム コト ミル コト 
著者名 窪島 誠一郎/著
著者名ヨミ クボシマ セイイチロウ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2024.3
ページ数 174p
大きさ 19cm
分類記号 019
分類記号 019
ISBN 4-908028-93-9
内容紹介 「読書」は生活の中でどういう役割を果たし、生きるということにどういうかかわりをもっているのか。本を読む行為、書くという行為、それらの本や美術作品を収めた図書館や美術館という空間について、自身の経験や思いを綴る。
著者紹介 東京生まれ。夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」創設、戦没画学生慰霊美術館「無言館」開設。「「無言館」ものがたり」で産経児童出版文化賞受賞。
件名 読書、美術
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 柳宗悦と河井寛次郎、濱田庄司ら仲間たち…民藝によって暮らしのあり方を考え、「ほんとうの世界」を伝えようとした彼らの熱気がここにある。民藝を知るための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 柳宗悦の生涯とその仕事(『白樺』の頃
朝鮮の友として
木喰仏との出会い
下手物の美
「民藝」の発見
民藝運動の展開
日本民藝運動の誕生
「手仕事の日本」発見
美の王国・沖縄
アイヌや台湾先住民の工芸
「信と美」を求めて)
第2章 民藝運動と近代工芸の巨匠(バーナード・リーチ
富本憲吉
河井寛次郎
濱田庄司
芹沢銈介
棟方志功
黒田辰秋)
(他の紹介)著者紹介 杉山 享司
 1957年生まれ。日本民藝館学芸部長。専門は、近代工芸史(柳宗悦と民藝運動を中心に)、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。