蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013061295 | 913.6/コイ/ | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
澄川 | 6013103285 | 913.6/コイ/ | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013186151 | 913.6/コイ/ | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
白石区民 | 4113321774 | 913/コ/ | 文庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
西区民 | 7113145564 | 913/コ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
先生がいなくなる
内田 良/著,小…
だれが校則を決めるのか : 民主主…
内田 良/編,山…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
校則改革 : 理不尽な生徒指導に苦…
河崎 仁志/編著…
#教師のバトンとはなんだったのか …
内田 良/著,斉…
部活動の社会学 : 学校の文化・教…
内田 良/編
迷走する教員の働き方改革 : 変形…
内田 良/著,広…
「ハッピーな部活」のつくり方
中澤 篤史/著,…
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
みらいの教育 : 学校現場をブラッ…
内田 良/著,苫…
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
教師のブラック残業 : 「定額働か…
内田 良/編著,…
子どもたちの問題 家族の力
内田 良介/著
子どもの人権をまもるために
木村 草太/編,…
ブラック部活動 : 子どもと先生の…
内田 良/著
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
教育という病 : 子どもと先生を苦…
内田 良/著
柔道事故
内田 良/著
登園しぶり登校しぶり
内田 良子/著
教育改革を評価する : 犬山市教育…
苅谷 剛彦/[著…
カウンセラー良子さんの幼い子のくら…
内田 良子/著
カウンセラー良子さんの子育てはなぞ…
内田 良子/著
国士内田良平 : その思想と行動
内田良平研究会/…
ヒマラヤ百花
内田 良平/著
ネパール・ヒマラヤ・トレッキング案…
中村 昌之/著,…
日本百名山 : 写真集
内田 良平/著
すぐ役立つ新・山の写真の撮り方
内田 良平/著
内田良平関係文書第11巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第10巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第9巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第8巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第7巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第6巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第5巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第4巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第3巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第2巻
内田良平文書研究…
内田良平関係文書第1巻
内田良平文書研究…
カトマンズ百景
内田 良平/著
エベレスト街道
内田 良平/著
ネパールトレッキングガイド : 歩…
内田 良平/著
ここらでビバーク : アフリカの山…
内田 良平/著
ハイテクニック写真講座4
内田 良平/著者
ネパール歩く・見る・撮る : トレ…
内田 良平/著
ヒマラヤ : ネパールの雪と岩と光
内田 良平/著
ロシア亡国論
内田 良平/著
北アルプス
三宅 修/著,山…
虫の気持ちがわかるかい
内田 良平/著
武道極意
内田 良平/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001336056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
贅肉 双葉文庫 |
書名ヨミ |
ゼイニク |
著者名 |
小池 真理子/著
|
著者名ヨミ |
コイケ マリコ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-575-52169-6 |
内容紹介 |
才色兼備だった姉を突然襲った過食症。日ごと夜ごと贅肉に包まれ、醜くなってゆく姉の世話をする妹に、様々な感情が生まれ…。表題作をはじめ、日常に潜む恐怖を描くサスペンス全5編を収録する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ教育では、問題が見えにくいのか。そして、問題の加害者は「教師」だけなのか―。巨大組み体操、体罰、スクール・セクハラ、ブラック部活動、教師への暴力、いじめ件数の格差…「教育・指導の一環」「指導力の欠如」を理由にかき消されていく、学校を舞台とした「リスク」に、気鋭の教育社会学者が切り込む。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 加害者/被害者を解体する 第1章 殴っても「教育」―暴力を容認する指導の論理 第2章 巨大組み体操の教育的意義―「痛い」を禁句とする学校の暴走 第3章 スクール・セクハラの過去と現在―「教育」との連続性がありえた時代 第4章 部活動顧問の嘆き―「やって当たり前」の悲劇 第5章 教師の暴力被害―殴られるのは指導力不足のせい!? 第6章 「問題行動」を読解するためのリテラシー―いじめの件数は少ないほうがよい!? おわりに 教育を語るために教育から抜け出る |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 良 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育社会学。組み体操や柔道をはじめとする各種スポーツ事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式など子ども側のリスクにくわえて、部活動負担や長時間労働など教師側のリスクまでを広く「学校リスク」と総称して情報を発信し、問題の火付け役としても貢献している。「ヤフーオーサーアワード2015」受賞。ウェブサイト「学校リスク研究所」を運営し、最新記事をYahoo!ニュース「リスク・リポート」にて発信している。著書に『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ