蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513725209 | 374/ウ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内田 良 広田 照幸 高橋 哲 嶋崎 量 斉藤 ひでみ
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
夜のお店解剖図鑑 : お酒を出す店…
高橋 哲史/著
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
先生がいなくなる
内田 良/著,小…
だれが校則を決めるのか : 民主主…
内田 良/編,山…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
聖職と労働のあいだ : 「教員の働…
高橋 哲/著
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか
広田 照幸/著
ホロコーストとヒロシマ : ポーラ…
加藤 有子/編,…
校則改革 : 理不尽な生徒指導に苦…
河崎 仁志/編著…
#教師のバトンとはなんだったのか …
内田 良/著,斉…
陸軍将校の教育社会史 : 立身出…下
広田 照幸/著
陸軍将校の教育社会史 : 立身出…上
広田 照幸/著
部活動の社会学 : 学校の文化・教…
内田 良/編
歴史としての日教組上巻
広田 照幸/編
歴史としての日教組下巻
広田 照幸/編
薬を飲んでいる患者への歯科治療 :…
高橋 哲/著
教育改革のやめ方 : 考える教師、…
広田 照幸/著
「ハッピーな部活」のつくり方
中澤 篤史/著,…
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
学校ハラスメント : 暴力・セクハ…
内田 良/著
みらいの教育 : 学校現場をブラッ…
内田 良/著,苫…
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
わかる!できる!心臓リハビリテーシ…
伊東 春樹/監修…
教師のブラック残業 : 「定額働か…
内田 良/編著,…
子どもたちの問題 家族の力
内田 良介/著
子どもの人権をまもるために
木村 草太/編,…
ブラック部活動 : 子どもと先生の…
内田 良/著
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
流砂のなかで
辺見 庸/著,高…
高校生を主権者に育てる : シティ…
広田 照幸/監修…
教育という病 : 子どもと先生を苦…
内田 良/著
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
デリダ : 脱構築と正義
高橋 哲哉/[著…
お店の解剖図鑑
高橋 哲史/著
柔道事故
内田 良/著
いのちと責任 : 対談高史明・高橋…
高 史明/著,高…
犠牲のシステム福島・沖縄
高橋 哲哉/著
教育問題はなぜまちがって語られるの…
広田 照幸/著,…
殉教と殉国と信仰と : 死者をたた…
高橋 哲哉/著,…
先生とはなにか : 京都大学師弟物…
高橋 哲雄/著
「ガイダンスの機能の充実」によるこ…
高橋 哲夫/編,…
ならず者たち
ジャック・デリダ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001465177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
迷走する教員の働き方改革 変形労働時間制を考える 岩波ブックレット |
書名ヨミ |
メイソウ スル キョウイン ノ ハタラキカタ カイカク |
著者名 |
内田 良/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ リョウ |
著者名 |
広田 照幸/著 |
著者名ヨミ |
ヒロタ テルユキ |
著者名 |
高橋 哲/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ サトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374.37
|
分類記号 |
374.37
|
ISBN |
4-00-271020-4 |
内容紹介 |
2021年度より公立学校教員への導入が可能になる「1年単位の変形労働時間制」は、教員の多忙化を更に進展させる可能性を含んでいる。学校がおかれている実情や法制度を踏まえ、制度の問題点を多様な視点から5人が論じる。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学。 |
件名 |
教員、労働時間 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2021年度より公立学校教員への導入が可能になる「1年単位の変形労働時間制」。この制度は教員の多忙化解消につながらないどころか、さらに多忙化を進展させる可能性すら含んでいる。本書では学校がおかれている実情や法制度を踏まえつつ、この制度の持つ問題点について、多様な観点から5人が論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校の現状を見える化する―「一年単位の変形労働時間制」の導入は可能なのか? 第2章 なぜ、このような働き方になってしまったのか―給特法の起源と改革の迷走 第3章 給特法という法制度とその矛盾 第4章 一年単位の変形労働時間制がもたらす危険性 第5章 変形労働時間制は教育現場に何をもたらすか? |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 良 1976年生。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広田 照幸 1959年生。日本大学文理学部教授。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙橋 哲 1978年生。埼玉大学教育学部准教授。専門は教育法学・教育行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶋﨑 量 1975年生。弁護士。神奈川総合法律事務所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 ひでみ 1979年生。岐阜県高等学校教員。2016年8月より教育現場の問題を訴え続け、国会や文部科学省への署名提出、国会への参考人陳述等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ