蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の公教育 学力・コスト・民主主義 中公新書
|
著者名 |
中澤 渉/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180289456 | 372.1/ナ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513733922 | 372/ナ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013107066 | 372/ナ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310220106 | 372.1/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐々淳行・「テロ」と戦った男 : …
伊藤 隆/著
回顧百年 : 相沢英之オーラルヒス…
相沢 英之/[著…
最新日本列島の蝶類図鑑
伊藤 隆夫/著
世界がうらやむニッポンのモダニズム…
伊藤 隆之/写真…
那須川天心と学ぶキックボクシ…入門編
伊藤 隆/監修
今日、見に行くことができる国宝・重…
伊藤 隆之/著・…
もう二度と見ることができない幻の名…
伊藤 隆之/著・…
大政翼賛会への道 : 近衛新体制
伊藤 隆/[著]
歴史と私 : 史料と歩んだ歴史家の…
伊藤 隆/著
日本が世界に誇る名作モダン建築 :…
伊藤 隆之/著
廃校を活用した芸術文化施設による地…
佐々木 けいし/…
日本財政「最後の選択」 : 健全化…
伊藤 隆敏/著
死ぬまでに見たい洋館の最高傑作2
内田 青蔵/監修…
看板建築・モダンビル・レトロアパー…
伊藤 隆之/著
昭和史をさぐる
伊藤 隆/著
母よ嘆くなかれ : 新訳版
パール・バック/…
生涯現役の知的生活術
小野田 寛郎/著…
明治・大正・昭和西洋館&異人館 :…
伊藤 隆之/著
伊藤Pのモヤモヤ仕事術
伊藤 隆行/著
評伝笹川良一
伊藤 隆/著
近現代日本人物史料情報辞典4
伊藤 隆/編,季…
史料検証日本の領土
百瀬 孝/著,伊…
日本近代建築大全西日本篇
米山 勇/監修,…
日本近代建築大全東日本篇
米山 勇/監修,…
経済政策を売り歩く人々 : エコノ…
ポール・クルーグ…
容疑・逮捕・訊問
伊藤 隆/編
山県有朋と近代日本
伊藤 隆/編
近現代日本人物史料情報辞典3
伊藤 隆/編,季…
東アジア通貨バスケットの経済分析
伊藤 隆敏/編著…
π : πの計算アルキメデスから現…
竹之内 脩/著,…
渡邉恒雄回顧録
渡邉 恒雄/[著…
中国経済のマクロ分析 : 高成長は…
深尾 光洋/編,…
インフレ目標と金融政策
伊藤 隆敏/著,…
近現代日本人物史料情報辞典2
伊藤 隆/編,季…
デフレから復活へ : 「出口」は近…
伊藤 隆敏/著
ポスト平成不況の日本経済 : 政策…
伊藤 隆敏/編,…
ASEANの経済発展と日本
伊藤 隆敏/編著…
重光葵最高戦争指導会議記録・手記
伊藤 隆/編,武…
近現代日本人物史料情報辞典
伊藤 隆/編,季…
検証・アメリカ経済 : バブル崩壊…
伊藤 隆敏/編著…
教育改革の経済学
伊藤 隆敏/編,…
国際経済学入門1
リチャード E.…
現代の心理学
伊藤 隆一/著,…
国際経済学入門2
リチャード E.…
金融政策の政治経済学下
伊藤 隆敏/著,…
金融政策の政治経済学上
伊藤 隆敏/著,…
インフレ・ターゲティング : 物価…
伊藤 隆敏/著
日本の近代3
伊藤 隆/[ほか…
日本の近代6
伊藤 隆/[ほか…
石橋湛山日記 : 昭和20-31…上
石橋 湛山/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001254859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の公教育 学力・コスト・民主主義 中公新書 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コウキョウイク |
著者名 |
中澤 渉/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ ワタル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
4,261p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
372.107
|
分類記号 |
372.107
|
ISBN |
4-12-102477-0 |
内容紹介 |
教育無償化、学力低下、待機児童など、近年の教育の論点は多岐にわたる。学校教育とはそもそも何のためにあるのか? 学校とそれを取り巻く環境を歴史的背景や統計などのエビデンスを通して論じ、その社会的意義を明かす。 |
著者紹介 |
1973年埼玉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(教育学)。「なぜ日本の公教育費は少ないのか」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名 |
日本-教育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
教育無償化、学力低下、待機児童など、近年の教育の論点は多岐にわたる。だが、公費で一部もしくは全体が運営される学校教育=公教育とはそもそも何のためにあるのか。実際に先進国の中で公教育費が少ない日本には、多くの課題が山積している。本書は、学校とそれを取り巻く環境を歴史的背景や統計などのエビデンスを通して、論じる。そこからは、公教育の経済的意義や社会的役割が見えてくるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 教育の公共的意義とは何か 第1章 社会変動と学校・家族 第2章 学校と格差・不平等 第3章 教育政策とエビデンス 第4章 教育の社会的貢献 第5章 教育にできること、できないこと |
(他の紹介)著者紹介 |
中澤 渉 1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東洋大学社会学部准教授、大阪大学大学院人間科学研究科准教授などを経て、2018年4月より大阪大学大学院人間科学研究科教授。著書『なぜ日本の公教育費は少ないのか』(勁草書房、2014年、サントリー学芸賞)の他、共編著や共著がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ