検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践はじめての社会調査 テーマ選びから報告まで    

著者名 白谷 秀一/編著   朴 相権/編著   内田 龍史/編著
出版者 自治体研究社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012640941361/ジ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀 健夫
1952
599 599
育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000156993
書誌種別 図書
書名 実践はじめての社会調査 テーマ選びから報告まで    
書名ヨミ ジッセン ハジメテ ノ シャカイ チョウサ 
著者名 白谷 秀一/編著
著者名ヨミ シラタニ シュウイチ
著者名 朴 相権/編著
著者名ヨミ ボク ショウケン
著者名 内田 龍史/編著
著者名ヨミ ウチダ リュウシ
版表示 新版
出版者 自治体研究社
出版年月 2009.5
ページ数 179p
大きさ 21cm
分類記号 361.9
分類記号 361.9
ISBN 4-88037-534-2
内容紹介 身近に指導者もいない高校生・大学生・市民がはじめて社会調査を行なう際の、テーマの決め方、基礎資料の集め方、聞き取り・観察・調査票調査の行い方、報告書・論文のまとめ方と発表の行い方などを紹介する。
著者紹介 1951年生まれ。千葉県立四街道高校社会科教諭。
件名 社会調査
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子育ては、人生の一大事業であり、社会にとっても重要なことがらです。しかし、「我が子を大切に育てるために、どうするのが最善なのだろう」と悩んだ末に、ネットや口コミで流れる怪しげな情報にすがり「よかれと思って」それを推進すると、結果的に子どもたちを不幸にしてしまいます。親、そしてすべての大人たちに必要なものは、根拠のない情報を鵜呑みにしない「知の防壁」、つまり「正しい知識」と「論理的思考能力」です。本書では、各分野の専門家たちが育児・医学・食・教育などの分野にわたり世に流布するデマを論理的に糺し、正しい知識を提供します。本書を座右に、子どもたちを守るためのスキルを身につけていきましょう。
(他の紹介)目次 第1章 育児(自然分娩が一番いいの?
母乳じゃないとダメ? ほか)
第2章 医学(薬は飲ませないほうがいい?
ワクチンは毒だと聞きました ほか)
第3章 食(砂糖や牛乳はよくないの?
玄米菜食が一番いいって本当? ほか)
第4章 教育(「誕生学」でいのちの大切さがわかる?
「2分の1成人式」は素晴らしい? ほか)
番外編(放射能って大丈夫なの?
「EM」って環境にも体にもいい?)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。