検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

稲作の起源 イネ学から考古学への挑戦  講談社選書メチエ  

著者名 池橋 宏/著
出版者 講談社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012401729616/イ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012823292616/イ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012592260616/イ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
616.2 616.2
稲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500284522
書誌種別 図書
書名 稲作の起源 イネ学から考古学への挑戦  講談社選書メチエ  
書名ヨミ イナサク ノ キゲン 
著者名 池橋 宏/著
著者名ヨミ イケハシ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2005.12
ページ数 278p
大きさ 19cm
分類記号 616.2
分類記号 616.2
ISBN 4-06-258350-X
内容紹介 稲作のルーツは焼畑農業ではない。イネ学最先端の知見から水田稲作という世界の農業上、最もユニークな農耕発生のメカニズムを解明し、照葉樹林農耕論をはじめとする定説の書き直しを迫る。
著者紹介 1936年生まれ。京都大学卒業。農林省に入省、イネの品種改良に従事。国際稲研究所の専門家、京都大学教授等を経て、日本大学生物資源科学部教授。著書に「イネに刻まれた人の歴史」など。
件名 稲-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 稲作のルーツは焼畑農業ではない。サトイモなど水辺の根菜栽培に起源を持つ、「株分け」栽培から生まれた。イネ学最先端の知見から水田稲作という世界の農業上、最もユニークな農耕発生のメカニズムを解明し、照葉樹林農耕論をはじめとする定説の書き直しを迫る。
(他の紹介)目次 序章 イネに秘められた私たちの歴史
第1章 栽培イネの起源―通説への疑問
第2章 それは根栽から始まった―イネ栽培のルーツを探る
第3章 根栽農耕への旅―雲南から東南アジアに痕跡をたどる
第4章 どのようにしてイネは栽培化されたか
第5章 水田稲作と「越」人―タイ語系人のアジア展開
第6章 人間の歴史が刻まれたイネの多様性
第7章 だれがどのように稲作を日本に
終章 水田稲作社会とは何か
(他の紹介)著者紹介 池橋 宏
 1936年生まれ。京都大学卒業後、農林省に入省、イネの品種改良に従事。国際稲研究所の専門家、千葉大学・京都大学教授を経て、日本大学生物資源科学部教授。国連食糧農業機構のコンサルタントなどとして、海外での経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。