検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スクエア・アンド・タワー  上  ネットワークが創り変えた世界 

著者名 ニーアル・ファーガソン/著   柴田 裕之/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180561177204/フ/11階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニーアル・ファーガソン 柴田 裕之
2019
230 230
西洋史 ケルト人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001437199
書誌種別 図書
書名 スクエア・アンド・タワー  上  ネットワークが創り変えた世界 
書名ヨミ スクエア アンド タワー 
著者名 ニーアル・ファーガソン/著
著者名ヨミ ニーアル ファーガソン
著者名 柴田 裕之/訳
著者名ヨミ シバタ ヤスシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.12
ページ数 395p
大きさ 20cm
分類記号 204
分類記号 204
ISBN 4-492-37126-8
内容紹介 垂直の階層制か、分散型のネットワークか? 古代から現代までの歴史を、階層制とネットワークという2つの組織形態と両者のダイナミックな相互関係の観点から考察。上は、王家による階層制の復興などを取り上げる。
著者紹介 スタンフォード大学フーヴァー研究所上級フェロー。ハーヴァード大学ヨーロッパ研究センター上級フェロー。著書に「大英帝国の歴史」「キッシンジャー」など。
件名 歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ローマ文明やキリスト教に覆われる以前に、ヨーロッパ文化の基層をなしたケルト人はどこへ消えたのか?巨石文化、異教的習俗と華麗な装飾文様、アーサー王伝説、フリーメーソンやナチスとの関係まで、古代から現代に至る異色の「ケルトの歴史」。フランス、ブルターニュ地方の歴史・信仰・言語を軸に、アイルランド中心のケルトブームを問い直す。
(他の紹介)目次 はじめに―とりあえず、ケルトとは何か
「異教徒の地」の信仰
巨石文化のヨーロッパ
古代ケルト人
ローマのガリア征服
ブリタニア島とアルモリカ半島
ヒベルニアと北方の民
ノルマン王朝とアーサー王伝説
ケルト文化の地下水脈
ケルトの再生
おわりに―結局、ケルトとは何か
(他の紹介)著者紹介 原 聖
 1953年、長野県生まれ。東京外国語大学卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、女子美術大学芸術学部教授。専門は近代言語社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。