蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119911188 | 230/ア/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001020885 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
南塚 信吾/責任編集
|
著者名ヨミ |
ミナミズカ シンゴ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
19,397,23p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-06681-0 |
分類記号 |
230
|
分類記号 |
230
|
書名 |
新しく学ぶ西洋の歴史 アジアから考える |
書名ヨミ |
アタラシク マナブ セイヨウ ノ レキシ |
副書名 |
アジアから考える |
副書名ヨミ |
アジア カラ カンガエル |
内容紹介 |
日本・アジアの歴史と連続させて学ぶ、新しい世界史概説。各章ごとに、日本・アジアから見た世界史全体と西洋の歴史を概観した上で、日本・アジアとの関係を念頭に置きながら、西洋の各地域・各国の歴史を述べる。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。千葉大学名誉教授。法政大学名誉教授。 |
件名1 |
西洋史
|
(他の紹介)目次 |
1 お家でできる準備と練習―プールでいきなり練習を始める前にまずはお家で水に慣れておこう。基本姿勢と手足の動きを身につけ、イメージトレーニング。(水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする ほか) 2 遊びながら水に慣れる―お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。水に入る準備をしたら、まずはパパ、ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。(水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則 練習の効率をアップ ストレッチでケガ予防 ほか) 3 クロールの体の使い方と呼吸―バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。ここでフォームと軸を整えてクロールの基礎となる体の動きを覚えよう。(壁を使ったスタートの方法を練習する 足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足 ほか) 4 かっこいいクロールをマスターする―基礎を覚えたら、次は25メートル泳ぐための準備をする。スタートのしかたや回転キック、呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。(手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ 腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える ほか) 5 クロールで25メートル泳ぐ―ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。(シンプルターンで長い距離にチャレンジ 水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷 優 フィットネス指導の経験豊富なインストラクター。水泳指導歴14年、現在はオーシャンスイムの指導も行う。「ハッピー・ヘルシーインストラクター」というコンセプトを元に拠点を沖縄本島に移し、海洋療法や沖縄の環境を活かしたエクササイズにも取り組む。ラジオパーソナリティーやヨガ、親子フラ、マラソンにも挑戦するなど、多彩な活動を展開している。現在は結婚して、ユウ ティプトン(Yuu Tipton)と改姓する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ