蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
逆説の日本史 17 小学館文庫 江戸成熟編
|
著者名 |
井沢 元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413234628 | 210/イ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000829152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆説の日本史 17 小学館文庫 江戸成熟編 |
書名ヨミ |
ギャクセツ ノ ニホンシ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ モトヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-09-406055-3 |
内容紹介 |
大和民族以外の民族は、どういう歴史を持ち、どのような経緯で日本人となったのか。アイヌからの簒奪、対米愚劣外交、倒幕思想のルーツなど、幕末前夜の「闇の歴史」を暴く。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末に燎原の火の如く盛り上がった尊皇攘夷思想の源流ともいえる国学思想の成立、天保の改革に挑んだ幕府が「祖法大事」と変革の波に乗り遅れていくさま…幕府崩壊の遠因となった愚劣な政治に迫る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 北方世界の歴史・アイヌ民族のルーツと展開編―松前藩の卑劣な手口と幕府の無策を暴く!(古代史最大の問題!「エミシ」と「エゾ」は同一か 奥州藤原四代のミイラ調査が挑んだ「エミシ」と「エゾ」の難問 ほか) 第2章 幕末維新への胎動1・国学の成立と展開編―明治維新の精神的支柱となった四大人の思想(『古事記』研究で大和心「もののあはれ」を感得した本居宣長の功績 宣長の「宗教」が一人の売国奴も出ない「幕末の奇跡」を生んだ ほか) 第3章 幕末維新への胎動2・幕府外交と天保の改革編―社会を混乱させた頑迷な「祖法大事」政治(ロシア使節の「交易要求」を拒絶した幕閣の「祖法大事」 なぜ徳川幕府は「愚劣な外交」でロシアを激怒させたのか ほか) 第4章 幕末維新への胎動3・ユートピアとしての江戸編―なぜ、日本の道路舗装率は今でも低いのか?(歴史教科書では教えてくれないペリー来航「黒船ショック」の本質 いち早く近代化した日本の道路舗装率が中国、韓国、タイより低い理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ