検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心理療法家の言葉の技術 治療的コミュニケーションをひらく    

著者名 ポール・L.ワクテル/著   杉原 保史/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310335458146.8/ワ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
146.8 146.8
心理療法 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000756210
書誌種別 図書
書名 心理療法家の言葉の技術 治療的コミュニケーションをひらく    
書名ヨミ シンリ リョウホウカ ノ コトバ ノ ギジュツ 
著者名 ポール・L.ワクテル/著
著者名ヨミ ポール L ワクテル
著者名 杉原 保史/訳
著者名ヨミ スギハラ ヤスシ
版表示 第2版
出版者 金剛出版
出版年月 2014.2
ページ数 15,450p
大きさ 22cm
分類記号 146.8
分類記号 146.8
ISBN 4-7724-1351-0
内容紹介 患者を理解することから、その理解を言葉にしていくことへ、という移行をどのように成し遂げるかを主題とした治療技法の本。治癒と変化の過程に貢献するために治療者は何を言うことが「できる」かを具体的かつ詳細に検討する。
著者紹介 1940年生まれ。ニューヨーク市立大学ならびに大学院の特別教授。ニューヨーク大学でも教鞭を執る。2010年精神分析的な著述、教育、研究に対するハンス・H・ストラップ記念賞を受賞。
件名 心理療法、コミュニケーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 カウンセラーとクライエントの葛藤、面接の中断・停滞は、偶発事でありながら避けがたい心理面接の宿命でもある。ともすれば面接構造そのものを揺るがす悪循環に陥った心理面接が好転するとき、そこではつねに心理療法家によって緻密にプログラムされた言葉が物を言う。精神分析、認知行動論、システム論、体験的アプローチに依拠しながら、メタファーやパラドックス、リフレーミングや治療者による自己開示など、心理面接でクライエントが陥った悪循環を覆す言葉の技術を徹底考察。
(他の紹介)目次 序論 談話療法再考―治療者も話す
第1部 理論的・経験的基礎(絶え間なき心理療法の発展―精神分析的、認知行動論的、システム論的、体験的な諸アプローチにおける重なり合う新しい展開
愛着への注目―愛着理論と愛着研究が治療に与える示唆への関心の高まり
循環的心理力動論1―悪循環と良循環
循環的心理力動論2―不安、エクスポージャー、解釈
循環的心理力動論3―洞察、治療関係、外的世界)
第2部 臨床的応用とガイドライン(非難的コメントと促進的コメント―治療的対話における批判と許し
治療者による問いかけ―治療は取り調べではない
患者の強さに依拠する
ありのままを認めることと変化を促進すること
帰属的コメントと暗示
リフレーミングとパラドックス
治療者の自己開示―有用性と落とし穴
実際の問題解決にまでもっていく―抵抗、徹底操作、フォロー・スルー)
夫婦に対する治療的コミュニケーション
(他の紹介)著者紹介 ワクテル,ポール・L.
 現在、ニューヨーク市立大学ならびに大学院の特別教授。イェール大学で臨床心理学の博士号を取得した後、ニューヨーク大学で精神分析と心理療法における博士課程修了後プログラムを修了した。現在、そのニューヨーク大学でも教鞭を執っている。心理療法について、人格理論について、そして現代社会の重要問題への心理学の理論と研究の適用について、世界中で講義やワークショップを行なっている。人文科学における統合的な考え方をリードしてきた人物であり、心理療法の統合を探究する学会の設立者の一人である。2010年、精神分析的な著述、教育、研究に対するハンス・H・ストラップ記念賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉原 保史
 京都大学学生総合支援センター教授、京都大学博士(教育学)、臨床心理士。1989年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1990年大谷大学文学部専任講師。1996年京都大学保健管理センター講師。2000年京都大学カウンセリングセンター講師。2007年京都大学カウンセリングセンター教授。2013年京都大学学生総合支援センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。