蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181270489 | R375.9/ギ/25 | 2階カウン | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001878961 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
技術・家庭 自立しともに支え合う生活へ 家庭分野 |
書名ヨミ |
ギジュツ カテイ |
著者名 |
綿引 伴子/ほか著
|
著者名ヨミ |
ワタヒキ トモコ |
出版者 |
開隆堂出版
|
出版年月 |
[2024] |
ページ数 |
312p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
375.953
|
件名 |
教科書、技術・家庭科 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰もが知っているのに、謎だらけの存在、聖徳太子。偉人か、ただの皇子か、「聖徳太子」か「厩戸王」か…、彼をめぐる議論は絶えません。いったいなぜそんな議論になるのでしょう。問題の根っこを知るには、歴史資料に触れてみるのが一番。仏像、繍帳、お経、遺跡などをめぐり、ほんとうの太子を探す旅に出かけましょう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ほんとうの聖徳太子を求めて 第1章 釈迦三尊像の銘文にみる太子 第2章 太子はどんな政治をしたのか 第3章 聖徳太子の仏教理解 第4章 斑鳩宮と法隆寺 終章 聖徳太子の変貌 |
(他の紹介)著者紹介 |
東野 治之 1946年西宮市に生まれる。1971年大阪市立大学大学院修士課程修了。専攻は日本古代史・文化財史料学。現在、奈良大学名誉教授、日本学士院会員、東京国立博物館客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ