山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ネオ立ち飲みのはじめかた 立ち飲み/部分立ち飲み    

著者名 柴田書店/編
出版者 柴田書店
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定673.98/ネ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田書店
2025
372 372
作文教育 国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001972022
書誌種別 図書
書名 ネオ立ち飲みのはじめかた 立ち飲み/部分立ち飲み    
書名ヨミ ネオ タチノミ ノ ハジメカタ 
著者名 柴田書店/編
著者名ヨミ シバタ ショテン
出版者 柴田書店
出版年月 2025.10
ページ数 167p
大きさ 26cm
分類記号 673.98
分類記号 673.98
ISBN 4-388-06398-7
内容紹介 北海道から九州まで、立地もスタイルも多種多様な「ネオ立ち飲み」12店を紹介。メニュー、ドリンクの品揃え、店舗デザイン、接客サービス、ちょっとした造作の工夫などを掲載する。レシピも収録。
件名 酒場
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 五感を働かせた体験に基づいて感情を伝え合い、共感を育む―。この日本の教育がAI時代のいま、本当の強みとなる。人間と自然の関係を結び直し、共感的利他主義をベースに政治・経済・法・社会の多元的思考を使い分ける力を養う。価値観の転換を迫られる世界で求められる教育がここに。
(他の紹介)目次 序章 近代の矛盾とポスト近代の価値観(近代の特徴―四領域の機能の分離
近代社会の問題―肥大化した経済領域と資本主義
近代の矛盾の核心―自然と切り離された人間
新パラダイムの社会像―近代の矛盾を超えて
ポスト近代の価値観とは―利他に基づく「少ないほうが豊かな社会」
ポスト近代へのスイッチ―西洋近代資本主義と日本型資本主義)
第一章 四つの教育原理―教育文化のモデル(教育の世界的潮流―その隠れた課題
教育の四つのタイプ―教育の目的と手段)
第二章 共感の論理―社会原理の日本の教育(作文教育の隠れたカリキュラム
伝統的価値はいかに守られたか
なぜ日本の社会と教育が新パラダイムのモデルになるのか
多元的思考の必要性)
第三章 教育のグランドデザイン―利他と多元的思考を育む(新パラダイムのリテラシー(読み、書き、思考する力)
リテラシーと社会化
文章様式による段階的作文教育
段階的読解教育
日本の来歴を知る―文化資源としての知識)
終章 日本から始まる新しい秩序―利他と多元的思考が拓く未来(日本の教育への三つの提言)
(他の紹介)著者紹介 渡邉 雅子
 コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。東京大学社会科学研究所、国際日本文化研究センターを経て、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。日本学術会議連携会員、日本教育学会理事、日本教育社会学会代議員を務める。専攻、知識社会学、比較教育、比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。