検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

漢字源     

著者名 藤堂 明保/編   松本 昭/編   竹田 晃/編   加納 喜光/編
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118576917R813.2/カ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180872020R813.2/カ/2階図書室130B参考資料貸出禁止在庫   ×
3 北区民2113036657R813/カ/参考図書参考資料貸出禁止在庫   ×
4 図書情報館1310014376813.2/カ/2階図書室WORK-480参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
372.1 372.1
日本-教育 国語教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000359805
書誌種別 図書
書名 漢字源     
書名ヨミ カンジゲン 
著者名 藤堂 明保/編
著者名ヨミ トウドウ アキヤス
著者名 松本 昭/編
著者名ヨミ マツモト アキラ
著者名 竹田 晃/編
著者名ヨミ タケダ アキラ
版表示 改訂第5版
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.1
ページ数 213,1977p
大きさ 19cm
分類記号 813.2
分類記号 813.2
ISBN 4-05-303101-3
内容紹介 意味論をふまえた詳しい解説、単語家族理論をふまえた解字で、漢語と漢字の起源にせまる辞典。親字17000字、熟語88000語、イラスト540点を収録。JIS区点コードとユニコードも表示。改定常用漢字表に対応。
著者紹介 元東京大学教授。元早稲田大学客員教授。
件名 漢和辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。―世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。
(他の紹介)目次 第1章 日本における書き言葉の成立(文字以前
文字の借用 ほか)
第2章 読み書きのための学び(習書木簡にみる文字学び
一文不通の貴族たち ほか)
第3章 往来物の隆盛と終焉(近世社会と往来物
庶民用文章型往来物 ほか)
第4章 寺子屋と読み書き能力の広がり(寺子屋というもの
民衆への読み書き能力の普及 ほか)
第5章 近代学校と読み書き(明治期の識字調査
地域内自署率の分布 ほか)
(他の紹介)著者紹介 八鍬 友広
 1960年、山形県生まれ。1989年、東北大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。新潟大学助手などを経て、東北大学大学院教育学研究科教授。専攻、日本教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。