山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

わたしは、この言葉を忘れない 戦後80年    

著者名 保阪 正康/著
出版者 日刊現代
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北区民購入予定210.7/ホサ/図書室一般図書予約不可注文済 
2 南区民購入予定210.7/ホサ/図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2025
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001959493
書誌種別 図書
書名 わたしは、この言葉を忘れない 戦後80年    
書名ヨミ ワタシ ワ コノ コトバ オ ワスレナイ 
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 日刊現代
出版年月 2025.8
ページ数 245p
大きさ 19cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-06-540815-5
内容紹介 非国民、玉砕…。夥しい数の兵士と国民を死へといざなった言葉「戦時用語」とは何だったのか。戦時下、なぜこの呪縛から逃れられなかったのか。昭和史研究の第一人者がその真実を解き明かす。『日刊ゲンダイ』連載を加筆修正。
著者紹介 北海道生まれ。同志社大学文学部卒。近現代史研究家、ノンフィクション作家。個人誌『昭和史講座』の刊行などにより菊池寛賞、「ナショナリズムの昭和」で和辻哲郎文化賞を受賞。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「戦時用語」とは何だったのか。夥しい数の兵士と国民を、死へといざなった言葉。戦時下、なぜこの呪縛から逃れられなかったのか?昭和史研究の第一人者がその真実を解き明かす!
(他の紹介)目次 はじめに 「戦争の時代」の主役を務めた7つの用語
第1部 国民を呪縛した7つの戦時用語(非国民
玉砕
皇国
兵隊さんよありがとう
隣組
本土決戦
国民は無色)
第2部 死んでいった兵士たち、生き残った兵士たち(戦陣訓
きけわだつみのこえ
兵士たちの戦場体験)
おわりに いま、「昭和の大戦」という言葉が持つ意味
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 1939年北海道生まれ。近現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。1972年『死なう団事件』(角川書店刊)で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行などにより、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房刊)で第30回和辻哲郎文化賞を受賞。膨大な数の証言取材に基づいた近現代史の実証的研究において、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。