蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119380608 | 289.1/ク/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012918258 | 289/ク/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013005262 | 289/ク/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
清田 | 5513518042 | 289/ク/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
厚別西 | 8213087649 | 289/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000742156 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
母ふたり |
| 書名ヨミ |
ハハ フタリ |
| 著者名 |
窪島 誠一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
クボシマ セイイチロウ |
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2013.12 |
| ページ数 |
326p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-560-08340-6 |
| 内容紹介 |
自分を捨てた父・水上勉と、奇妙なバランスで成立した親子関係。一方で決して許せなかった実母と養母…。戦没画学生慰霊美術館「無言館」館主が描く、壮絶な家族物語。 |
| 著者紹介 |
1941年東京生まれ。97年戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。「「無言館」ものがたり」で産経児童出版文化賞受賞。 |
| 個人件名 |
窪島 誠一郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
美容整形、ドーピング、スマートドラッグなど、人体を改良するための技術利用は「私の自由」といえるのか?医療技術の急速な進展は、私たちの生き方や選択をどう変えるのか?次々と繰り出される科学技術との向き合い方を考える“生命倫理”の対話の世界へようこそ! |
| (他の紹介)目次 |
Lesson1 美容整形は「私の自由」? Lesson2 ドーピングはなぜいけないのか?安全性・公平性・主体性から考える Lesson3 スマートドラッグで「私」ではなくなる? Lesson4 スマートドラッグは、人類を幸せにしてくれるのか? Private Lesson―生きづらさを感じているみなさんへ |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 亜津子 東京都生まれ。北里大学一般教育部教授。京都大学大学院文学研究科修了。文学博士。専門は、ヘーゲル哲学、生命倫理学。生命倫理をたんに抽象的な知識として教えるのではなく、技術の進歩が次々と投げかける新しい倫理問題に対して、ねばり強く問題解決への道を探るプロジェクト研究の形を中心にした授業を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ