機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

老老格差     

著者名 橘木 俊詔/著
出版者 青土社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012809137367/タ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 西野7213029684367/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔
2016
367.7 367.7
社会階層 階級 社会的移動 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001046055
書誌種別 図書
書名 老老格差     
書名ヨミ ロウロウ カクサ 
著者名 橘木 俊詔/著
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ
出版者 青土社
出版年月 2016.5
ページ数 204p
大きさ 20cm
分類記号 367.7
分類記号 367.7
ISBN 4-7917-6928-5
内容紹介 「老老格差」には教育、雇用、社会保障、ジェンダー、結婚、中央と地方、医療と介護といったあらゆる問題がかかわっている。日本を代表する経済学者が、あまたのデータや統計を駆使して格差問題に挑む。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学名誉教授。京都女子大学客員教授。専門は労働経済学。著書に「女女格差」「日本の教育格差」他。
件名 高齢者、社会階層
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 脚のむくみは下肢の機能が落ちているサイン。ほおっておくと、セルライトや脚太りになるばかりか、下肢静脈瘤、肺血栓症(エコノミークラス症候群)などの深刻な病気にもつながります。そうならないためにも毎日のセルフケアーが大切です。本書で紹介している「包帯巻き体操」は、「包帯を巻く動作」、「包帯を巻いたまま行う軽い運動」が、血流やリンパの流れをよくして、むくみや不調の原因を軽減。病気予防や美脚を目指すためにも、包帯1本から始められる、手軽な「包帯巻き体操」を毎日の習慣にしましょう。
(他の紹介)目次 第1章 巣ごもりがもたらすリスク、むくみと下半身肥満はセルフケアで解消(巣ごもり生活が原因でむくみや肥満が増加中
運動不足で脚がむくんでしまうメカニズム ほか)
第2章 「包帯巻き体操」で血流やリンパの流れを促進し、脂肪細胞を分解!(脚のむくみや脚太りの解消には何が必要か?
「包帯巻き体操」でむくみがとれるメカニズム ほか)
第3章 抜け道血管由来のむくみや不調は、「足の甲テーピング」を活用する(瘤とむくみだけではない!下肢静脈癌の症状
下肢静脈瘤の原因は静脈血の逆流 ほか)
第4章 こむの返りやしびれなど、気になる脚の症状原因と改善法(こむら返りの原因は下肢静脈瘤や電解質異常
筋肉をやさしく緩めるとこむら返りの痛みが軽減される ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 達朗
 日本胸部外科学会認定医・日本外科学会認定医・日本心臓外科学会所属・日本血管外科学会等所属。1986年信州大学医学部を卒業後、神戸大学、京都大学の心臓血管外科などを経て武田病院グループにて心臓血管外科部長を務め、2008年に京都でサトウ血管外科クリニックを開院。少しでも患者の痛みを軽減でき、再発率を下げられる方法を研究して独自の静脈内レーザー手術の公療法を開発。開院とともに口コミで広がり、治療実績は2万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。