蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013033542 | 421/バ/ | 大型本 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001571180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンガでわかる物理数学 |
書名ヨミ |
マンガ デ ワカル ブツリ スウガク |
著者名 |
馬場 彩/著
|
著者名ヨミ |
バンバ アヤ |
著者名 |
河村 万理/作画 |
著者名ヨミ |
カワムラ バンリ |
著者名 |
オフィスsawa/制作 |
著者名ヨミ |
オフィス サワ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
8,253p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
421.5
|
分類記号 |
421.5
|
ISBN |
4-274-22687-8 |
内容紹介 |
物理学の理解に不可欠な、線形代数、微分積分、微分方程式、複素数を、数式や計算のイメージがしっかり身につくよう、マンガと図版でていねいに解説。数学が物理学でどのように応用されるかも例題形式で説明する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。東京大学大学院理学系研究科准教授。 |
件名 |
物理数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「東洋史」を広義でとらえ、おおむねアフロ・ユーラシアの全体から西洋を除いた地域を対象に、これまでの研究者たちが重要と考えてその歴史的意味をめぐり強い関心を向け、ときに論争の焦点としてきたような概念や説明法―すなわち「論点」だけを集めたテキストです。各項目は“背景”“論点”“探究のポイント”の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる待望の書! |
(他の紹介)目次 |
1 文明と国家の形成(古代メソポタミアの王権―王はいかなる存在だったか イスラム以前のアラブ―その歴史的意義をどうとらえるか ほか) 2 交流するアフロ・ユーラシア(世界史認識―「普遍史」とは何か スルターン―なぜ支配者の称号となったのか ほか) 3 初期グローバル化の時代(オスマン帝国の勃興―遊牧民か、信仰戦士か 近世イスラム国家―時代区分はどうあるべきか ほか) 4 近代世界の形成(イスラム世界と軍事上の近代―軍事改革をどうとらえるか オスマン帝国の非ムスリム―ミッレト制で説明できるか ほか) 5 現代史の展開(イスラムとジェンダー―ムスリム女性の地位と主体性をどうとらえるか イスラムと民主主義―誰が、何のために論じるのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉澤 誠一郎 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ