蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
岩波講座世界歴史 19 太平洋海域世界
|
著者名 |
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181090754 | 209/イ/19 | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013251163 | 209/イ/19 | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513783406 | 209/イ/19 | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001774170 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荒川 正晴/編集委員
|
著者名ヨミ |
アラカワ マサハル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
11,290p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011429-5 |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209
|
書名 |
岩波講座世界歴史 19 太平洋海域世界 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ セカイ レキシ |
内容紹介 |
およそ3300年前、人類が地球上で最後に足を踏み入れた太平洋のただなかの遠隔の島々。考古学、移民/植民、ジェンダー、日本との関係といった切り口で太平洋海域世界の歴史に迫り、歴史・歴史学の営みとは何かを再考する。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)目次 |
第1部 地域公共交通の衰退と国の補助制度(地域公共交通をめぐる環境および現状 交通政策基本法の意義と移動権 交通政策基本法の成立と「移動権」の取り扱い 法的拘束力に関わる交通政策基本法の限界 交通政策基本計画と地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の改正 国の補助制度) 第2部 「公共交通条例」の内容と意義および諸課題(金沢市における公共交通の利用の促進に関する条例 公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例 加賀市地域交通基本条例 新潟市公共交通及び自転車で移動しやすく快適に歩けるまちづくり条例 熊本市公共交通基本条例 奈良県公共交通条例 高松市公共交通利用促進条例 長岡京市公共交通に関する条例) 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
香川 正俊 1950年香川県に生まれる。1974年運輸本省(現:国土交通省)入省。1984年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(行政学)。1985年(財)国際臨海開発研究センター・中国交通部門嘱託研究員など。1990年熊本商科大学(現:熊本学園大学)専任講師。現在、熊本学園大学商学部・同大学大学院商学研究科教授(専攻:交通論、国際政治、行政学、比較公共政策)。交通権学会副会長、日本港湾経済学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ