蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119922656 | 367.2/ジ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水井 万里子 伏見 岳志 太田 淳 松井 洋子 杉浦 未樹
女性-歴史 世界史-近世 世界史-近代
女性戦士の歴史
サラ・パーシー/…
女の顔をした中世 : ベルギー・オ…
J.ハーメルス/…
ロシア女たちの反体制運動
高柳 聡子/著
「大恐慌の子どもたち」親世代のライ…
リチャード・A.…
中世ヨーロッパの女性の性と生活
ロザリー・ギルバ…
ふたり暮らしの「女性」史
伊藤 春奈/著
ゲットーの娘たち : ナチスに抵抗…
ジュディ・バタリ…
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
女たちがつくってきたお酒の歴史
マロリー・オメー…
女たちの平安後期 : 紫式部から源…
榎村 寛之/著
女性たちの韓国近現代史 : 開国か…
崔 誠姫/著
女性の日本史 : ねずさんが描く
小名木 善行/著
女の氏名誕生 : 人名へのこだわり…
尾脇 秀和/著
女の一生 : 川柳で追体験 : 江…
辛酸 なめ子/著
ガングロ族の最期 : ギャル文化の…
久保 友香/著
コンピューター誕生の歴史に隠れた6…
キャシー・クレイ…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
日本の女性・ジェンダーのいちばんわ…
飯田 育浩/著
<女らしさ>の文化史 : 性・モー…
小倉 孝誠/著
<ひと>から問うジェンダーの…第3巻
銀座ハイカラ女性史 : 明治・大正…
野口 孝一/著
ジェンダー史10講
姫岡 とし子/著
戦場に忘れられた人々 : 人種とジ…
松本 悠子/著
<ひと>から問うジェンダーの…第1巻
なんでファラオは男なの? : 古代…
山花 京子/著,…
紫式部と清少納言が語る平安女子のく…
鳥居本 幸代/著
脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国…
デイン・ケネディ…
「ピアノを弾く少女」の誕生 : ジ…
玉川 裕子/著
<ひと>から問うジェンダーの…第2巻
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
フライガールズ : 逆境を乗り越え…
キース・オブライ…
ハロー・ガールズ : アメリカ初の…
エリザベス・コッ…
女たちの独ソ戦 : 彼女たちはなぜ…
ロジャー・D.マ…
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
スカートと女性の歴史 : ファッシ…
キンバリー・クリ…
並べてわかる戦国時代日本史・世界史…
安藤 優一郎/監…
江戸の女子旅 : 旅はみじかし歩け…
谷釜 尋徳/著
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
読むだけですっきりわかる歴史総合 …
後藤 武士/著
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
まるわかり近現代史
津野田 興一/著
謀略と捏造の二〇〇年戦争 : 釈明…
馬渕 睦夫/著,…
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001040970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性から描く世界史 17〜20世紀への新しいアプローチ |
書名ヨミ |
ジョセイ カラ エガク セカイシ |
著者名 |
水井 万里子/編
|
著者名ヨミ |
ミズイ マリコ |
著者名 |
伏見 岳志/編 |
著者名ヨミ |
フシミ タケシ |
著者名 |
太田 淳/編 |
著者名ヨミ |
オオタ アツシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
15,289p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
367.2
|
分類記号 |
367.2
|
ISBN |
4-585-22142-5 |
内容紹介 |
今日まで描かれてきた世界史の中に、女性たちの姿をくっきりと見出すことは容易ではない。「女性とともにある」世界史の叙述は可能なのか、実現には何が必要なのか。世界史の中に女性を見出すための新たな方法を探る。 |
著者紹介 |
九州工業大学大学院工学研究院教授。専門はコーンウォルすず鉱業史、イギリス東インド会社植民都市史。 |
件名 |
女性-歴史、世界史-近世、世界史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日まで描かれてきた世界史の中に、女性たちの姿をくっきりと見出すことは容易ではない。世界史の研究・叙述の新たな方向性が検討される現在、「女性とともにある」世界史の叙述は可能なのか。東南アジアから、アジア諸地域、ヨーロッパ諸地域、中南米までを視野に入れ、中心をずらし、女性から描く新しい世界史叙述、史料の制約が前提となる、世界各地の女性のライフイベント比較史、異文化接触地域における女性たちの可視化、という3つのアプローチから、世界史の中に女性を見出すための新たな方法を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 東南アジアから広がる「女性の世界史」―叙述へのアプローチ(東南アジア女性はどう描かれてきたか―17〜19世紀ジェンダー史研究の粗描 近代インドネシアにおける民族主義の展開と「混淆婚」―ニャイと欧亜混血者の陰 オランダ領東インドにおける婚姻規定の歴史的変遷―本国婚姻規定との関連において 近世ケープタウン女性の家財運用―財産目録とオークション記録の分析 近世オランダ都市女性の経済的機会―ギルドとジェンダー規制の分析から) 第2部 ライフサイクルからみる女性の可視化―実証からのアプローチ(オスマン帝国の女性と教育―女子師範学校の試み ジェンダー史としての植民地朝鮮教育史―「不就学」からみた植民地の史料批判 スペイン領メキシコの相続制度に関する諸問題 ムスリム女性の財産獲得―近代イラン有力者家族の婚姻と相続 近代市民法の成立と女性の財産権―ドイツ法・フランス法・日本法の比較から) 第3部 コンタクト・ゾーンの女性たち―境界をめぐる比較のアプローチ(境界を表象する―「広東システム」と水上居民女性 人の移動と境界の場の男女関係―長崎の事例から イギリス東インド会社の初期インド植民都市建設と女性 「境界」を考える―前近代インド社会における婚姻と集団意識 英領インドにおける“植民地的遭遇”と女性たち―法・道徳・境界) |
内容細目表
前のページへ