山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

百年の食 食べる、働く、命をつなぐ    

著者名 渡部 忠世/著
出版者 小学館
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117275123610.4/ワ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513375799610/ワ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
019.9 019.9
書評
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600366877
書誌種別 図書
書名 百年の食 食べる、働く、命をつなぐ    
書名ヨミ ヒャクネン ノ ショク 
著者名 渡部 忠世/著
著者名ヨミ ワタベ タダヨ
出版者 小学館
出版年月 2006.11
ページ数 223p
大きさ 20cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-09-387683-5
内容紹介 食の安全は農業の再生から-。食に対する緊張感を失ってしまった現状を問い直す。命をつなぐための食の原点に立ち戻り、食べて働く「当たり前の暮らし方」に学び、100年先を見据えた「食」のありようを考える。
著者紹介 1924年神奈川県生まれ。京都大学名誉教授。
件名 農業、食生活
個人件名 松井 浄蓮
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 陸軍将校もまた、生身の人間だった。日本における天皇制と教育との関わりとはどのようなものであったのか。満州事変から太平洋戦争へと至る、戦時体制の積極的な担い手はいかなる存在であったのか。旧軍関係者への聞き取りを行うとともに、旧軍文書や文学評論、生徒の日記など膨大な史料を渉猟し、その社会化のプロセスをつぶさに浮かび上がらせる。下巻には、「第2部 陸士・陸幼の教育」第3章から「結論 陸軍将校と天皇制」までを収録する。教育社会史という研究領域の新生面を切り拓いた傑作。
(他の紹介)目次 第2部 陸士・陸幼の教育(将校生徒の自発性と自治
将校生徒の意識変容
一般兵卒の“精神教育”)
第3部 昭和戦時体制の担い手たち(社会集団としての陸軍将校
「担い手」諸集団の意識構造)
結論 陸軍将校と天皇制
(他の紹介)著者紹介 広田 照幸
 1959年生まれ。現在、日本大学文理学部教育学科教授。研究領域は教育社会学で、近現代の教育を広く社会科学的な視点から考察している。1997年、『陸軍将校の教育社会史』(世織書房)で第19回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。