蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180606659 | R319.8/ヘ/20 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
不安でたまらない人たちへ : やっ…
ジェフリー・M.…
パニック症「発作が怖い!」がなくな…
境 洋二郎/監修
きれいになりたい病 : これでわか…
大村 美菜子/著
ギャンブル脳
帚木 蓬生/著
大人の愛着障害 : 「安心感」と「…
村上 伸治/監修
あの症例どうなった? : 専門医に…
音成 秀一郎/著
家族が知りたい摂食症<摂食障害>の…
高宮 静男/著
マンガでわかる適応障害 : どんな…
浅井 逸郎/監修…
「他人の目が気になる・こわい」から…
松本 一記/著,…
酒をやめられない文学研究者とタバコ…
松本 俊彦/著,…
ねころんで読めるてんかん診療 : …
中里 信和/著
パニック症治療大全
稲田 泰之/監修
トラウマ : 「こころの傷」をどう…
杉山 登志郎/著
強迫症/強迫性障害をワークで治す本…
野間 利昌/監修
頭痛専門外来へ行こう! : 年間3…
金中 直輔/著
安全に狂う方法 : アディクション…
赤坂 真理/著
トラウマからの回復
生野 信弘/著
家族のためのギャンブル問題完全対応…
田中 紀子/著
頭痛治療薬の考え方,使い方
竹島 多賀夫/編…
ウルトラ図解おとなと子どもの頭痛 …
清水 俊彦/監修
「不安症」でもだいじょうぶ : 不…
原井 宏明/著,…
「やめられない」を「やめる」本 :…
山下 あきこ/著
スマホ断ち : 30日でスマホ依存…
キャサリン・プラ…
生きのびるための犯罪
上岡 陽江/著,…
ウルトラ図解ギャンブル依存 : 病…
樋口 進/監修
ウルトラ図解ギャンブル依存 : 病…
樋口 進/監修
学校で教えてくれない本当の依存症 …
風間 暁/著,松…
心的外傷と回復
ジュディス・L.…
パニックくんと不安くん : パニッ…
小塚 高文/著,…
薬に頼らずパーキンソン病を改善する…
小川 清貴/著
食べるのがこわい : 私いったいど…
イェニー・ヨルダ…
強迫症/強迫性障害<OCD> : …
原井 宏明/監修…
男尊女卑依存症社会
斉藤 章佳/著
ギャンブル依存 : 日本人はなぜ、…
染谷 一/著
手洗いがやめられない : 記者が強…
佐藤 陽/著
まんがでわかる片頭痛の治し方
坂井 文彦/著,…
スマホ依存が脳を傷つける : デジ…
川島 隆太/著
パニぬけ : ザワザワする心、不安…
まーる/著,伊藤…
依存症と人類 : われわれはアルコ…
カール・エリック…
自分の見た目が許せない人への処方箋…
中嶋 英雄/著
発達性トラウマ : 「生きづらさ」…
みき いちたろう…
母のお酒をやめさせたい
三森 みさ/著,…
わが子、夫、妻…。大切な家族が「適…
浅井 逸郎/監修
不安型愛着スタイル : 他人の顔色…
岡田 尊司/著
図解いちばんわかりやすい醜形恐怖症…
原井 宏明/著,…
強迫症を克服する : 当事者と家族…
矢野 宏之/著
ドーパミン中毒
アンナ・レンブケ…
モーズレイモデルによる家族のための…
中里 道子/監訳…
共依存 : 自己喪失の病
吉岡 隆/編
共依存 : 自己喪失の病
吉岡 隆/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001507870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和宣言 点字版 2020 |
書名ヨミ |
ヘイワ センゲン |
著者名 |
広島平和文化センター/作成
|
著者名ヨミ |
ヒロシマ ヘイワ ブンカ センター |
出版者 |
広島平和文化センター
|
出版年月 |
[2020] |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
全国で大人気!大人のための“体操のおにいさん”こと「ごぼう先生」考案。頑張らなくても椅子に座ったままでもOK!1日10秒からの大人の健康体操で、楽しく、簡単に、健康で、ずっと元気な心と体が手に入る! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 私が「ごぼう先生」になった理由 1 いつまでも「健康」でいるために介護予防、未病に効く5つのキーワード(予防、未病のコツは「今日」の状態をキープすること 「何もしない」が予防・未病の大敵 心と体を元気に保つ5つのキーワード ほか) 2 10000人が実践している1日10秒からの「大人の健康体操」(「体操」ができれば介護いらず シックスセンスを意識して体操の効果をアップ! 現在の自分に合った体操をしよう ほか) 3 「介護」が身近になる前に知ってほしいこと(介護を「知る」ことも予防になる もの忘れがひどいかな、と感じたら いい介護サービスを見つける2つのポイント ほか) |
内容細目表
前のページへ