書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2022年 1月号 57巻1号 |
| 発行日 |
20220101 |
| 出版者 |
柴田書店 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 1320107863 | | 書庫4図情 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放射線障害 チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 国際協力
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001723284 |
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 書名 |
いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「好き」と「欲しい」を結ぶSNS運用法 |
| 書名ヨミ |
イチバン ヤサシイ インスタグラム マーケティング ノ キョウホン |
| 著者名 |
甲斐 優理子/著
|
| 著者名ヨミ |
カイ ユリコ |
| 著者名 |
金澤 美咲/著 |
| 著者名ヨミ |
カナザワ ミサキ |
| 版表示 |
第2版 |
| 出版者 |
インプレス
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
222p |
| 分類記号 |
675
|
| 分類記号 |
675
|
| ISBN |
4-295-01329-7 |
| 内容紹介 |
Instagramを使ったマーケティングの基本的な考え方から実践的なテクニックまでを網羅的に解説。フォロワー以外のユーザーにも投稿が見られやすくなる施策や、ECサイトで売上をUPさせるノウハウなども紹介する。 |
| 著者紹介 |
株式会社パスチャー代表取締役。 |
| 件名 |
インターネットマーケティング、ソーシャルネットワーキングサービス、商業写真 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
教員生活44年これが私の「集大成」!!「学ぶ力」「生き抜く力」の常識が変わった!世界標準の学力を目指す「アクティブ・ラーニング」時代の必読書! |
| (他の紹介)目次 |
序章 日本の子どもが危ない 第1章 東大のアジア首位陥落の衝撃 第2章 日本の教育が世界から取り残されていく 第3章 2020年は教育改革のラストチャンス 第4章 「学びの場」はどうあるべきか 第5章 日本の教育の未来のために―国レベルでの「6つの処方箋」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
尾木 直樹 1947年、滋賀県に生まれる。教育評論家、法政大学教授。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間にわたり「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。2003年、法政大学キャリアデザイン学部教授に着任。2012年からは法政大学教職課程センター長・教授に就任。主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として子育てと教育、いじめ問題、メディア問題等に関する現場に密着した調査・研究に精力的に取り組み、その成果は200冊を超える著書などにまとめられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ