検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会システムの生成     

著者名 大澤 真幸/著
出版者 弘文堂
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119805539361/オ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大澤 真幸
2015
361 361
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000999004
書誌種別 図書
書名 社会システムの生成     
書名ヨミ シャカイ システム ノ セイセイ 
著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ マサチ
出版者 弘文堂
出版年月 2015.12
ページ数 516p
大きさ 20cm
分類記号 361
分類記号 361
ISBN 4-335-55172-7
内容紹介 大澤真幸が創出した「第三者の審級」「求心化作用/遠心化作用」などが生み出された記念碑的な論考群。知の世界に屹立する大澤社会学の思考の原点と骨格を提示した初期の論文を中心に収録する。
著者紹介 1958年松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。「ナショナリズム」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「思考術」など。
件名 社会学
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 知の世界に屹立する大澤社会学、その思考の原点と骨格を開示する。大澤真幸が創出した「第三者の審級」「求心化作用/遠心化作用」などが生み出された記念碑的な論考群。
(他の紹介)目次 社会学理論のツインピークスを越えて
第1部 社会システムの基礎理論(物質と形式の交わるところ―社会的身体論の試み
身体の微視政治技術論
混沌と秩序―その相互累進
社会システムの基底としての「カオス」
失敗に内在する成功―機能主義的社会システム論・再考
複雑性における“社会性”
自己準拠の条件―社会システムにおける)
第2部 社会システムの応用理論(経済の自生的(反)秩序―ルーマンに映したハイエク
乱調の自己準拠―“資本制”
支配の比較社会学に向けて
ヴィトゲンシュタインのパラドクス・代表制のパラドクス
身体加工の逆説的回帰)
(他の紹介)著者紹介 大澤 真幸
 1958年、松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING 「O」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。