検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

もういちど読む山川日本史史料     

著者名 下山 忍/編   會田 康範/編
出版者 山川出版社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012949441210.1/モ/図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤田 正勝
2021
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001188708
書誌種別 図書
書名 もういちど読む山川日本史史料     
書名ヨミ モウ イチド ヨム ヤマカワ ニホンシ シリョウ 
著者名 下山 忍/編
著者名ヨミ シモヤマ シノブ
著者名 會田 康範/編
著者名ヨミ アイダ ヤスノリ
出版者 山川出版社
出版年月 2017.8
ページ数 6,208p 図版6枚
大きさ 21cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-634-59091-5
内容紹介 教科書「詳説日本史」に掲載された史料から、歴史の記述を学ぶ本。読んでおきたい48点の史料を、わかりやすい口語訳で紹介し、教科書の記述の根拠を示す。見返しに地図・年表あり。
著者紹介 東北福祉大学教授。
件名 日本-歴史、古文書
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 西洋が形成されたのは、「中世」と呼ばれる期間である。そして「中世」とは、キリストの「死なない死体」にとり憑かれた時代であった!都市はなぜ死体を中心に繁栄したのか。愛を説く宗教がなぜセックスを原罪とするのか。誰もが知っているはずなのに、誰も明確には答えられない謎に挑んだ果てに見えてくるものとは…。平易に語られる瞠目の真実が資本主義の本質を照らし出す。
(他の紹介)目次 フィリオクエをめぐる対立
信仰の内に孕まれる懐疑
二本の剣
謝肉祭と四旬節の喧嘩
罪から愛へ
聖霊と都市共同体
“死の舞踏”を誘発する個体
聖餐のカニバリズム
教会を出産する傷口
空虚な玉座に向かう宮廷愛的情熱
利子という謎
「物自体」としての聖地
(他の紹介)著者紹介 大澤 真幸
 1958・10・15〜。社会学者。長野県松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞、『自由という牢獄 責任・公共性・資本主義』で河合隼雄学芸賞を受賞。著書多数。現在、月刊個人思想誌『大澤真幸THINKING「O」』を刊行中であり、2009年から『群像』誌上で評論「“世界史”の哲学」を、ライフワークとして展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。