蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180848996 | J75/カ/ | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央区民 | 1113196008 | J75/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
心穏やかに生きる哲学 : ストア派…
ブリジッド・ディ…
図解自省録 : 人生を考え続ける力
齋藤 孝/著
マルクス・アウレリウス : 『自省…
南川 高志/著
哲人たちの人生談義 : ストア哲学…
國方 栄二/著
超訳自省録 : よりよく生きる
マルクス・アウレ…
ローマ皇帝のメンタルトレーニング
ドナルド・ロバー…
自由を手に入れる方法 : 2000…
エピクテトス/著…
人生談義下
エピクテトス/[…
人生談義上
エピクテトス/[…
ローマの哲人セネカの言葉
中野 孝次/[著…
その悩み、エピクテトスなら、こう言…
山本 貴光/著,…
ストア派
ジャン=バティス…
奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業…
荻野 弘之/著,…
ストア派の哲人たち : ギリシア・…
國方 栄二/著
語録 要録
エピクテトス/[…
セネカ哲学する政治家 : ネロ帝宮…
ジェイムズ・ロム…
良き人生について : ローマの哲人…
ウィリアム・B.…
生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,大西…
賢人は人生を教えてくれる : ロー…
渡部 昇一/著
超訳古代ローマ三賢人の言葉
キケロ/著,セネ…
生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,大西…
人生の短さについて
セネカ/著,浦谷…
怒りについて : 他二篇
セネカ/著,兼利…
自省録
マルクス・アウレ…
セネカ
角田 幸彦/著
マルクス・アウレリウス「自省録」
M.アウレリウス…
ルキリウスへの手紙/モラル通信
セネカ/著,塚谷…
セネカ現代人への手紙
中野 孝次/著
ローマの賢者セネカの智恵 : 「人…
谷沢 永一/著
ローマの哲人セネカの言葉
中野 孝次/著
自分の人生に出会うための言葉 : …
マーク・フォステ…
セネカ
ピエール・グリマ…
自省録
マルクス・アウレ…
セネカ入門 : セネカと私
茂手木 元蔵/著
自然研究 : 自然現象と道徳生活
セネカ/[著],…
道徳書簡集 : 倫理の手紙集
セネカ/[著],…
自省録
マルクス・アウレ…
人生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,茂手…
不動心
アウレリウス/著…
道徳論集
セネカ/[著],…
セネカわが死生観
セネカ/[著],…
わが死生観 : 人間、どう生きるか
セネカ/[著],…
自省録
マルクス・アウレ…
怒りについて : 他1篇
セネカ/著,茂手…
人生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,茂手…
自省録
マルクス・アウレ…
前へ
次へ
Marcus Aurelius Antonius Marx Karl Heinrich マルクス兄弟
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001597522 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
てづくりおもしろおもちゃ かこさとしあそびの玉手箱 |
| 書名ヨミ |
テズクリ オモシロ オモチャ |
| 著者名 |
かこ さとし/著
|
| 著者名ヨミ |
カコ サトシ |
| 著者名 |
鈴木 万里/監修 |
| 著者名ヨミ |
スズキ マリ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
40p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
750
|
| 分類記号 |
750
|
| ISBN |
4-09-725112-5 |
| 内容紹介 |
1968年にアメリカで発売された、かこさとしの「Chock Full o'Fun」の日本語版。日本の子どもたちに愛されてきたあそびとそのつくりかたを、愛らしい絵と言葉で綴る。英語版も同時刊行。 |
| 著者紹介 |
1926〜2018年。東京大学卒業。工学博士。絵本作家。菊池寛賞など多くの賞を受賞。作品に「からすのパンやさん」「だるまちゃん」シリーズなど。 |
| 件名 |
工作、玩具 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ローマ皇帝、革命家、ハリウッドの喜劇役者。運命の悪戯か、同じ名のもとに時空を超えて生まれ世界を三通りに解釈してみせたマルクスたち。 |
| (他の紹介)目次 |
マルクス・アウレーリウス(祭壇の粒 …を与えられ 宇宙の秩序 ほか) カール・マルクス(バゲット エピクロスの傾斜 罵倒の文法 ほか) マルクス兄弟(“3”とは何か 出自とペルソナ 移民の企み ほか) マルクスの三つの顔 |
| (他の紹介)著者紹介 |
四方田 犬彦 1953年、大阪府に生まれる。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。建国大学校客員教授としてソウルに赴いて以来、コロンビア大学、ボローニャ大学、テルアヴィヴ大学、明治学院大学などで、映画史と日本文化の教鞭を執る。映画と文学を中心に、幅広い文化現象について批評の健筆をふるう。齋藤緑雨文学賞、サントリー学芸賞、伊藤整文学賞、講談社エッセイ賞、日本エッセイスト・クラブ賞、桑原武夫学芸賞などを受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ