蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180392144 | 188.7/ヨ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
東札幌 | 4013410818 | 188/ヨ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001301318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親鸞への接近 |
書名ヨミ |
シンラン エノ セッキン |
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
525p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
188.72
|
分類記号 |
188.72
|
ISBN |
4-87502-495-8 |
内容紹介 |
自力の修行を拒み、非僧非俗で平然と妻帯をした親鸞。その口伝集である「歎異抄」や著作「教行信証」を独自の視点で読み解き、三木清・三國連太郎・吉本隆明を通して、親鸞思想の現代的意味を考察する。 |
著者紹介 |
1953年大阪生まれ。東京大学人文系大学院比較文学比較文化科博士課程中退。元明治学院大学教授。映画と比較文学の研究者、詩人、批評家、エッセイスト。著書に「署名はカリガリ」など。 |
個人件名 |
親鸞 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世俗のしがらみを拒絶し、学問に打ち込んだ道元。自力の修行を拒み、非僧非俗で平然と妻帯をした親鸞。学生時代に著者は道元には惹かれたが、親鸞に対してはためらいを感じた。親鸞はこうして封印された―。ところが後年、戦地と占領地で、人間の巨大な悪を目にしたとき、著者の前に再び親鸞が立ち現われてきた。自分の意志で手にとったのではなく、親鸞が接近してきたのだ―。親鸞思想に向かい合うことの現代的意味を問う、思考の運動の軌跡。『歎異抄』『教行信証』を独自の視点で読み解くとともに、三木清、三國連太郎、吉本隆明を通して、親鸞思想の現代的意味を問う! |
(他の紹介)目次 |
親鸞への接近 親鸞とわたし 『歎異抄』について 『教行信証』論 『歎異抄』のスタイル 和讃と今様 仏教用語翻訳の難しさ 礼如さんの思い出 赦すということ 三木清―終末の近傍で 三國連太郎―差別への眼差し 吉本隆明と“解体”の意思 |
(他の紹介)著者紹介 |
四方田 犬彦 1953年、大阪生まれ。映画と比較文学の研究者、詩人、批評家、エッセイスト。東京大学文学部宗教学科を卒業。同人文系大学院比較文学比較文化科博士課程を中退。長らく明治学院大学教授として映画史の教鞭を執る。東京大学、コロンビア大学、ボローニャ大学、テルアヴィヴ大学、中央大学校(ソウル)、精華大学(台湾)などで、客員教授・研究員を歴任。東京大学講師として宗教学を講じる。主な著書に『月島物語』(集英社、1992)で斎藤緑雨賞、『映画史への招待』(岩波書店、1998)でサントリー学芸賞、『モロッコ流謫』(新潮社、2000)で伊藤整文学賞、『日本のマラーノ文学』『翻訳と雑神』(人文書院、2007)で桑原武夫学芸賞、『ルイス・ブニュエル』(作品社、2013)で芸術選奨文部科学大臣賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ